【子育て】育てにくい子に大事なこと | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【子育て】育てにくい子に大事なこと

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

     

    どんなお子さんでも、

    自分を否定され続けたり、

    ダメな子扱いをされつづけると、

    自分に自信をもてません。

     

     

    そのため情緒が不安定になってしまい、

    トラブルを起こすことがあるわけです。

     

     

    発達障がいの診断名があったとしても、親御さんの対応が悪いと二次障害になります。

     

     

    二次障害というのは、元々はごく普通の発達障害さんだったのですが、小さい時からあまりにも怒られ過ぎることで情緒が不安定になったお子さんを二次障害と言います。

     

     

    二次障害は、およそ小学校高学年以降のお子さんに言われる言葉で、小さいお子さんには言いません。

     

     

    つまり、発達障害のお子さんの養育が不適切な場合に二次障害になります。

     

     

    私は世のお母さんの味方です。

     

    発達に偏りがあるお子さんは育てにくいです。

     

     

    「なんでそんなことをするの!?」

    逆に

    「なんでそんなこともできないの!?」

    という親の気持ちが出てきます。

     

     

     

    二次障害は子どもを怒り過ぎることでなるのですが、、、、

     

    発達障害のお子さんは怒られやすい状態にあります。

     

     

    だから、皆さんこんな風に思われます。

     

     

    「なんでも、かんでも子どものやりたいようにさせてもいいの?」

    「甘やかしてもいのですか?」

    「それでは社会で通用しませんよ」

    なんて声が聞こえてきそうです。

     

     

     

    えっとですね、考えるところはそこではないんです。

     

     

     

    発達の偏りがあるお子さんにはこんなことが大事です。

     

     

    ①自己肯定感を高める

    ②特性にあわせた子育てをする

     

     

    これにつきます。

     


    子育て応援しています。

     東ちひろ 

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加