【子育て】発達障がいの診断名よりもっと大事なこと | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【子育て】発達障がいの診断名よりもっと大事なこと

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

     

    私たちは、大なり小なり得意分野と不得意分野があります。

     

    その差が大きいかたを発達障害と言います。

     

     

    よく「グレーゾーン」という言い方をしますが、これは「ホワイト」ではなく「薄いグレー」ということです。

     

     

    「濃いグレー」であれば、早めに親も先生も気がつきます。

     

     

    気がつけば、そのお子さんに合わせた進路が見えてきて、適正な対応が取れていくんですね。

     

     

    で、「グレー」って、色の中でもっとも明暗の差が多い色ですね。

     

    「黒に近いグレー」も「白に近いグレー」も色としたら「グレー」といいます。

     

     

    親御さんが子育てに悩む場合、この「白に近いグレー」のお子さんが多いです。

     

     

    つまり、医師からは発達障害と診断はされていないけれど、

    「子育てがやりにくい・・・」

    「何回言ってもわからない」ということがあります。

     

     

    たとえば・・・

     

    ・すぐに怒り出す

    ・落ち着きがない

    ・忘れ物が多い

    ・部屋や引き出しを片付けられない

    ・相手の気持ちを考えない発言をする

    ・大人びた生意気な言い方をする

    ・過集中

    ・文字が汚い

    ・計算が極端に苦手

    ・本読みが苦手

    ・運動が苦手

     

     

    これらは、「発達障害と関係がある場合」と

    「単に苦手」ということの両方があります。

     

     

    その見極めは難しいところです。

     

     

    でも・・・

     

     

    診断名があるかどうか?というよりは・・・もっと大事なことがあるのです。

     

     

    それは親御さんの対応なんです。

     

     

    どんなお子さんでも情緒が安定すれば

    落ち着きます。

     

     

    お子さんの情緒の安定には

    周りの関わり方が大事なのです。

     

     


    子育て応援しています。

     東ちひろ 

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加