【反抗期】ちょっと現実的なお話を

 

 

こんにちは、東ちひろです。

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

反抗期に子どもが反抗・反発すると、やはり勉強しなくなります。

 

小学校・中学校は義務教育ですよね。

 

なので、学校をお休みしたからといって、退学にはなりません。

留年にもなりません。

 

それで、悩ましいのは高校です。

高校以上になると、義務教育ではありませんね。

 

なので、もう登校日数が足りないと、

どれだけ先生がフォローしようと思っても、

お母さんがフォローしようと思っても

厳しい現実として、退学になります。

 

学校によって日数は違いますが、

全日制でよくあるパターンは

一年間の三分の一が欠席になると退学になります。

 

もっと厳しいところになると、

四分の一が欠席になると退学というふうになっていきます。

 

なので、もしも高校に入ってすぐ、

入学初日から学校をお休みするとしたら、そうですね・・・

 

だいたい夏休みの声が聞こえてくる六月後半、

七月くらいにはイエローカードが突きつけられてしまいます、と言うことがあるんですよね。

 

 

なので、反抗期があってもいいのですが、やはりあまりにも荒れると子どもの人生にもダメージがきますし、お母さんの心配や負担も大きくなってきます。

 

でも、この反抗期というものは、成すすべがないのではなく、やることがあるのです。

 

多くの本は、見守りましょう、とかって書いてあります。

 

でも、私は「見守りましょう」という言葉は

どうなのかな?と疑問に思っています。

 

適切な行動をやらないで、時間だけ経っても子どもは変わっていきません。

 

子育ての最終目標は子どもの自立です。

 

「なんとかしたい」けれど、「できないです・・・」と言っていると、

1年でも2年でもあっという間に過ぎてしまいます。

 

そんな時は、子育ての専門家とタッグを組むとお母さんが最強になります。

 

子育て心理学講座では、子どもに何をやったらいいのか、

具体的にお伝えする仕組みと方法があります。

 

私は、第二次反抗期は止められないもの、なすすべがないものと思っていました。

 

でもね、第二次反抗期のお子さんの荒れ方が収まり、さらに「やる気」になる方法があるのです。

 

子育て心理学は、反抗期で荒れたお子さんの

『自己肯定感を高める仕組み』と『超具体的なやり方』があります。

 

 

子育て応援していますね^^

 東ちひろ 

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

メルマガ登録はお済みですか?

●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

≪無料メール講座≫

『ココロ貯金』メルマガ

 

 

  

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h

友だち追加