【不登校】発達の偏り「衝動性」について
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
子どもが登校を渋る時は、理由は1つだけではなく、いろいろな要素がからんでいることが多いです。
子どもが登校を渋るのであれば、「今、子どもが学校に適応していない大元」をみつめるチャンスと思うのです。
そんなことでもないと、親は「まあ、いいや」と思います。
子どもが登校を渋る時、こんなことが予想されます。
・自己肯定感の低さ
・発達の偏りがある
・感覚過敏
・母子分離不安
・教室が荒れている
・先生が高圧的な態度
・その他
今回は、「発達の偏りがある」について数回にわたってお話ししています。
■「衝動性が高い」
たとえば、すぐにカーーっとなって怒り出す子どもは「衝動性が高い」と言えます。
これはね、親がいくら口酸っぱくお説教しても変りません。
ところが、あることを親が心がけると子どもの「衝動性」が低くなります。
じつは、衝動性が高いお子さんは○○欲求が高いのです。
そこを満たしていかないと、堂々巡りで同じことを繰り返します。
この「衝動性」というのは、少々やっかいでして、「衝動性」が元で人間関係を壊すこともあります。
カーッとなったから相手を殴った・・・では済まされませんね。
私の子育て電話相談を受けられたママのお子さんにはこの「衝動性」が高いお子さんが多いです。
■この「衝動性」は、自分ひとりの問題ではありません。
たとえば、「不注意」なお子さんの「忘れ物」は、忘れた本人が困ること。
でも「衝動性」は、周りを巻き込んでしまいます。
ある「衝動性が高い」お子さんは、ちょっと気にいらないことがあると泣き叫んだり、すぐに手や足が出たりしてしまいます。
でもね、このお子さんの情緒が安定しているか、不安定かによってその出方は大きく違います。
「衝動性」が落ち着くと子ども本人も楽ですし、親もガミガミ言わずにすみます。
じつは、私の子育て電話相談では、そんなお子さんの情緒が安定していくので、「衝動性」が低くなっていくのです。
お子さんの情緒が安定している時には、そもそもカッっとなる回数が激減します。
また、たまにカッとしたとしても早めに切り上がるのです。
一方、情緒が安定していない場合はちょっとしたことですぐにカッとなり相手を傷つけてしまうのです。
子育て応援していますね^^
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h