子どもを脅さず育てないと、子どもに仕返しをされます
こんにちは、
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
♦学校から帰ったら医者に行く予約をしていても、好き勝手に遊びに行く!
♦習い事もやめてしまう
♦学校の勉強もしない
♦悪い友達とつきあうようになった
そんな時、子どもにどう言ったらいいのでしょうか?
子どもは、強く怒鳴ると改心するのでしょうか?
子どもは強く怒鳴っても変わりません。
まあ、子どもが恐怖を感じるくらいに怒鳴ると、少しは変わる子どもも出てきます。
でも、いつもその手を使っていると、親がさらに大声で怒鳴ったり、
罰を与えたり、どんどんチカラで子どもを抑えることになります。
それでは、子どもが反抗期になった頃、抑えがだんだん効かなくなる可能性があるんです。
そして、チカラで抑え込まれた子どもは、今度はチカラで相手を抑えようとします。
過去に自分が親から学んだ解決方法(チカラで相手を抑え込む)を今度は親に向かって使い出します。
やがて、子どもが中学生になって、親への怒りを本気になって噴火させるようになると・・・
物を投げたり、壁に穴を開けたり(壁の穴はカンタンに開きます)、親を蹴ってくることがあるんです。
お母さんは、女性。
だから、男の子が荒れてきたら「本気で怖い」と言われます。
子どもがいけないことをした時には、怒っても大丈夫です。
怒るというより 叱るなのですけどね。
いけないことは何なのかを冷静に伝える必要があります。
でもね、親が感情的に子供の人格を傷つけるような言葉を言い続けると・・・・子どもは「親に大事にされている」とは感じません。
やがては、親が子どもに自分の人格を傷つけられることを言われる可能性があります。
その理由は、子どもは、自分が育てられる時に、「相手を威嚇する時には相手の心を傷つける方法がある」と学んでいるからなのですね。
まさに、親が育てた方法で子どもに仕返しをされるんです。怖いですね~。
次回は
「子どもを脅さず育てる3つの秘訣」
をお届けします。
お楽しみに。
子育て応援していますね。
では。
東ちひろ
▼子育て電話(Zoom)相談募集中です
枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。
こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪
