◆不登校の子どもを育てるお母さんへ その2
こんにちは、
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
前回の記事~こんな朝の風景ありますか?~の続きです。
まだお読みでない方はこちらをどうぞ
◇不登校傾向の子どもに何か働きかける前にお母さんがすること
はっきり言います。
目の前にいる不登校傾向の子どもにかかわりすぎると、子どもの変化が逆効果となります。
気にはするけど、子どもの成長を信じてそれに任せることです。
不登校傾向の子どもに、あれこれ言ったりやったり、強引に動かそうとすると、強硬に反発し、力を発揮した人に対して、心の傷を負うことが多いです。
決して、その人が心配してくれているとは、すぐには思わないのです。 子どもは、感覚的に、その人を嫌な人とか、自分の敵だとさえ思うのです。
子育て心理学協会では、お母さん自身のココロを変えることをお勧めしています。
◇働きかけることはいっぱいあるけど
アプローチの仕方は一つではありません。
いくつもありますし、子ども一人一人の個性や特性によっても、対応の仕方や反応も違ってきます。
だからこそ、試行錯誤で、あれこれ試す方法も考えられるわけですが、子どもは実験道具ではありません。
しかも、その実験の一つが子どもの心に致命的な打撃を与えてしまったとしたら、取返しようがないわけです。
子どもであっても、他人の考え方や行動は変えにくいものです。
ただし、子どもは、小さいころからのお母さんとの信頼関係により、大きく影響を受けてはいます。
だからこそ、お母さんはかわいい我が子に、とやかく言いたいし、こうなってほしいという願いに向かって、苦労も惜しまず、自分のできることを思いっきりぶつけてしまうのでしょう。
不登校傾向の子どもをもつお母さんにありがちなのは、親と子どもの関係が、いったん、こじれるとどこまでもこじれていくのです。
親の子どもに対するイライラは、ほかの子と同じように学校に行ってほしいという願いから、
「なぜ私の言うことが聞けないの、聞いてくれないの」
というママ自身を責めるもとになっています。
◇お母さん自身の気持ちをコントロールすることから
そんなとき、お母さんはどうすればいいのでしょうか。
子育て心理学では、お母さん自身の気持ちをコントールする方法をお教えしています。
それは、お母さん自身がもっているココロ貯金を貯めることです。
そのココロ貯金がたまることで、わが子へに余裕をもって接することができます。わが子にあたたかい言葉をかけることができます。
そして、お母さんのココロ貯金がたまり始めると、わが子のココロ貯金もたまっていくようになります。その中で、お子さんの様子も変化して、こじれた親子関係が修復され、登校意欲もうまれることがあります。
どちらにしても、お母さんができることは、自分自身のココロ貯金をためることです。ココロ貯金をもらさないことです。
子どもの布団を強硬にひっぱがしたり、子どもが一番触れられたくない約束を持ち出してそれをたてに脅迫したり(子どもはそうとらえる)することは、子どもの心の反発を生み出し、そのことで、お母さんのココロ貯金もお子さんのココロ貯金も一気にダダもれということになります。
続きます。
東ちひろ
▼子育て電話(Zoom)相談募集中です
枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。
こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪
