【ママのココロ貯金】
『ケンちゃんママ事件簿~夕飯前の大暴れ編』
その2
こんにちは、
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
前回の続きです。まだの方はこちらからどうぞ
でも、ケンちゃんは、なぜ、暴れたのでしょうか。
ママはケンちゃんにどう接すればよかったのでしょうか?
ママは、ケンちゃんが喜ぶようにと一生懸命に子育てをしていることがよく伝わってきます。
いつも食事をとらせるときにトラブルになるので、ケンちゃんが好きなオムライスを手間暇かけて作ったのです。
あたたかいうちに食べるととってもおいしいのです。
ケンちゃん思いの素敵なママでよすね。
ケンちゃんの様子を見て、静かにタイミングをみながら声をかけていますね。
グッドです。
だったら、ケンちゃんの方に何か問題があるのでしょうか。
いいえ、ケンちゃんのふるまいもケンちゃんらしい反応でしょう。
まだ、低年齢なら楽しく遊んでいるところを急にご飯に切り替えるのはなかなか難しいものです。
まだ遊びたいという気持ちをブロックを投げて表すことしかできないだけなのですね。
となると、ケンちゃんとママとのかかわりの中で、
ママに少しの余裕があるとよかったのかもしれません。
いつも、ケンちゃんは食事前の時間は遊んでいてトラブルになります。そんなケンちゃんを見ているママはイライラし怒りが爆発しガミガミ・ネチネチと接するのでしょう。
そのママの気持ちに反応して、ケンちゃんが暴れるのです。
つまり、ママの気持ちとケンちゃんの行動はつながっているのです。
一般的に、人と人との関係において、自分は変えることができても、他人は変えることはできません。
ママと子どもの関係においても同じです。
子どものある年齢までは、生活の中で親が与える良し悪しの刻みを子どもの意識に残しながらも、コントロールできる部分があります。
しかし、我が子といっても、自分ではありません。
自分の癖や行動、習慣でも直しにくいのに、ましてや自分以外の人の行動や意識まで変えることは困難なのです。
だからこそ、自分を変えるのです。
ママ自身が自分を変えるのです。
その方法が、ママの「ココロ貯金®」なのです。
「ココロ貯金®」がたまっているママなら、お子さんに「ココロ貯金®」が伝わっていきます。
そして、お子さんに「ココロ貯金®」がたまっていくでしょう。
今回のケンちゃんママの言葉に次のようなものがありました。
「ママは疲れているのに、
<わざわざ>ケンちゃんの<ために>、
ケンちゃんの好きなオムライスを
ママが作ってあげた<のに>!」
ケンちゃんが暴れるのはいつもだったんですね。
ケンちゃんママは、毎回食事のたびに、疲れ果てているんですね。
だから、ケンちゃんママは、子育てに日々疲れているんですね。
ママは、ケンちゃんのために、わざわざやってあげているという意識なんですね。
そして、次の言葉は、どんなに怒っていても、子どもに言ってはいけない鋭いナイフの言葉です。
子どもの悪い一生を作り出す悪魔ママの言葉です。
「勝手にすればいい」
「ママの言うこと聞けないケンちゃんは、ママの子じゃない」
「もうー!ママ知らないから!」
悪魔ママはとどまるところを知りませんから
実の子どもに向かって言ってはいけない言葉(ここにはかけない)を使ってしまう方もいるようです。
その3につづきます。
子育て応援していますね。
では。
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろ
▼子育て電話(Zoom)相談募集中です
枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。
こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪
