サッカーを辞めさせると、この先大変なことに立ち向かえなくなるのでは? | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    サッカーを辞めさせると、この先大変なことに立ち向かえなくなるのでは?

     

     

    こんにちは、

    子育て心理学協会 代表理事

    東ちひろです。

     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    サッカーをやめたがる子どもがいるとします。

     

    サッカーは、好きではないのでちっとも熱心に練習をしようとしません。

    デキルことならばサボりたいのが本音。

     

    親としたら、「サッカーを辞めさせると、この先もっと大変なことにも立ち向かえなくなるのでは?」と心配に思うのね。 

     

    パワフルパパさんは、もっと露骨に「サッカーを辞めたら、人じゃない」くらいに言うこともあります。

     

    じゃあ、サボったり、辞めたりしたら、「逃げた」ことになるのでしょうか?

     

    「困難に立ち向かわないと逃げていることになる」

     

    この言葉を聴いてあなたはどんな感じがするでしょうか?

    私は、ちょっとモヤモヤするんです。

    「根性」や「努力」には限界があると思うのです。

     

    私は、基本的には「ハードルを越える」とか「逃げてはいけない」とは思っていないのですね。

     

    とかく日本人は、勤勉でまじめをヨシとする文化です。

    だから一旦始めたものを、嫌いという理由であっさりと辞めるというのは根性なしでダメなことと思う節ありです。

     

    でね、この「乗り越える」とか「逃げてはいけない」という発想はもっている人ともっていない人がいます。

     

    もっている人は、自分が過去に言われた経験が多い人、その場合は「逃げてはいけない」という価値観がガッチリ心にしみついています。

     

    一方、もっていない人は、自分が過去に言われた経験が少ない人です。

     

    つまり、自分の過去の経験が現在の思考回路に大きく影響しているわけです。

     

    じゃあ、一旦始めたサッカーは辞めてはいけないのかというと、私は、苦痛を感じながら続けることは必要ないと思っています。

     

    「いえいえ、それでは根性は身につきませんよ」と言われるかもしれませんが、

    じつは、心が安定した子、やる気がある子になるには、困難を乗り越えたらなれるわけではありません。

     

    心が安定していて、やる気があれば、困難にもチャレンジする気持ちになり、乗り越えていけるということなのですよね。

     

    では、何をするのかというと、子どもに「大好き」をたくさん伝えるといいんです。 その気持ちは、「言葉」や「行動」で伝えます。

     

    そしたらね、、、

     

    子どもに「根拠がない自信」が生まれます。

     

    コレ極めて重要! 

     

    「根拠がない自信」があると、、、

     

    「なんとかなるんじゃないか」「きっとうまくいく」という”成功思考”になるのね。

     

    その真逆は、「どうせ無理」。

     

     この「前提」が大事です。

     

    何事もうまくいくことが前提の人には、「どうせ無理」と思う人は勝てません。 

     

    私は、逃げるのも恥ではないし、困難は乗り越えなくても、どっちでもいいことと思います。

     

    それよりももっと大事なことは、親が子どものことを「大好き」と伝えること。

     

    「つ・た・え・る」がキーワードですよ。

     

    そこをしていくと、子どもの自己肯定感が高まるので、自然と子どもはやる気になります。

    つまり、親は子どもをやる気がある子に育てたいわけで、

    その「やる気継続ツール」としてサッカーを選択しています。

     

    じゃあ、サッカーを継続できなくても、「自信がある子」に育つ方法がわかればOKですよね。

     

     

    子育て応援していますね。

    では。

     


    子育て心理学協会 代表理事

    東ちひろ

     

    子育て電話(Zoom)相談募集中です

     

    枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

    テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。

    こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。

     東ちひろの子育て電話(Zoom)相談の申し込みはこちらです

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

    ≪無料メール講座≫

    『子育ての正解』

     

     

      

    旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

     

    友だち追加