中学生の息子が「うるせー!ババア」というんですけど(涙)その4

 

こんにちは、

子育て心理学協会 代表理事

東ちひろです。

 

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

前回は、反抗期の暴言の本当の意味についてお伝えしました。

まだ読んでいない方はコチラを読んでみてくださいね。

 

反抗期の暴言などは今までの子育ての見直しを迫られていると前回申し上げました。

 

自己肯定感をいかにして高くするのか。

 

ここなんですね。

 

反抗期の子どもも自己肯定感を高くすることで、まず反抗期の荒れ方が格段に小さくなります。

 

これは、私がいつもお伝えしているココロ貯金が非常に効きます。

 

反抗期だから「もう遅い」ということはありません。

 

まずね、

「話を聞く」はとてもいいココロ貯金です。

ただ、反抗期で言葉数が少なくなった子どもの話を聞こうと思っても難しいです。だってしゃべらないのですもの。

 

それでも、もし子どもが短時間でもお母さんに話をした時はココロ貯金チャンスです!

 

よほどのことでなければ、ここは子どもの味方になって

「なるほどね~」「そっか~」「ふんふん」

とまるで飲み屋のママのごとく聞き役に徹します。

 

とにかく味方になって聞く、それだけでチャリンチャリンとココロ貯金が貯まります。

 

先ほども言いましたが、反抗期の子どもは言葉数が少なくなります。ましてや、今までの子育てにNOと言っているわけですから、すぐに話をしてくれるのは難しいですね。

 

となると、反抗期の子どもにはココロ貯金の特に「承認」が効きますね。

 

たとえば、

「目に見えたことを言葉にして伝える」

「名前+あいさつ」

反抗期の子どもにも十分使えます。

 

投げかけるだけでいいので、いつでもできます。

 

横道にそれますが、私が中学校カウンセラーをしている時に

「承認」という方法を知っていて本当に良かったと思っています。

 

荒れ放題なヤンチャな生徒とも短期間に話ができる関係性を構築することができました。

 

何度も言いますが、いつからでも子育ては仕切り直しやり直しができます。

 

子育て応援していますね。

では。

 


子育て心理学協会 代表理事

東ちひろ

 

 

子育て電話(Zoom)相談募集中です

 

枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。

こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。

 東ちひろの子育て電話(Zoom)相談の申し込みはこちらです

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

メルマガ登録はお済みですか?

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 

 

  

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

 

友だち追加