お子さんが不登校だとお母さんの心も揺れて当たり前です
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
不登校・登校渋りに関する内容をお伝えしています。
子育てをしていると
自分のココロ軸がブレることはないでしょうか?
よくわが子のことは、
必要以上に不安になったり、
腹が立って仕方がなかったりするんです。
たとえば、わが子が「学校に行きたくない」と言ったとしましょうか。
そんな時、行きたくないのは間違いなく子どもです。
でもね、ママの心の中がザワザワするんです。
それは、ママと子どもは心理的距離が近く、
ママの心の中へ子どもの「行きたくない」という想いが入ってくるからなのです。
だから、子どもに嫌なことがあると、ママ自身も嫌なことがある感じがしたり、違和感を感じたりするんですね。
となると、「子ども」と「ママ」の二人分ツラくなるから、
もう心の軸がブレまくるわけです。
でね、そんな時に一番身近なパパに相談すると、よくこんなことを言われます。
「学校で先生に話せばいい」
「とりあえず学校に行って嫌ならかえってこればいい」
「自分でどうしたらいいか考えないといけない」
「学校に行かないとしてこれからどうするんだ」
つまり、ちょっと客観的だったり、正論なご意見です。
ママのブレブレハートとは違うんです。
じつはね、母親って心が安定しないようにできているんです。
母 という字は、
そもそも「おっぱい」を意味した文字なんですね。(*^▽^*)
この文字ってバランスが悪い文字なんです。
一番下の「1点」だけで、文字全体を支えています。
横の「一」で精一杯やじろべえのようにバランスをとってるんですね。
はい、努力の人なんですわ。エライよね、お母さん。
一方、パパさんはね。ズルいんです。
父
「2点」で支えてるでしょ。
だから、そもそも安定しているわけなんです。
だからね、
ママはパパよりも心軸がブレても普通とも言えるんです。
子どもに影響されまくりなわけです。
とはいえあまりにもブレるとママもしんどいです。(x_x;)
そんな時は、
「あ~、私は心が揺らいでいるんだ~」
と観察するといいんです。
自分のことを客観的に見るんです。
「最近、私不安定なんです」というのは、
どっぷりとメンタル不安定の波に飲み込まれている状態。
それが
「あ~、私の心は揺らいでいるなあ、最近」
と思うと、自分のことを客観的に見えているので、
結果的に心のブレも小さくなるんです。
そんな、心のトリセツもここにくるとわかりますよ。
子育て心理学講座
子育てに必要なものは全部入っていますから!
ここに来ると子育てに迷わなくなりますからね。
私が過去2万人以上の子育て相談を行った中で
「これは子どもの変化が早いな」
というものだけを厳選してお伝えしています。
■カウンセラー養成講座は現在受付終了していますが、「
ミニ講座、
子育てのお役に立つと幸いです。
メルマガ登録はお済みですか?
\10月は不登校・登校渋り・反抗期対策特集ですよ〜/
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪