●子育てを楽チンにする極意

 

 

こんにちは、

子育て心理学協会 代表理事

東ちひろです。

 

 

◆夏季休業のお知らせ◆ ーーーーーーーーー

誠に勝手ながら、8/11(水)~8/17(火)は夏季休業とさせていただきます。 

その間にいただいたお問い合わせは、8/18以降にご対応申し上げます。宜しくお願いします。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 (今日はパパさんにも読んで欲しい!)


さて、子育てのツラさ、大変さはね、子育ての労力だけではありません。

 



「子どもにママ時間をコントロールされる」

 


これがとてもツライところです。

(これ!パパにわかって欲しいところ!!)

 

 

 

たとえば、夜4時間しか眠れないとしましょう。

それは確かにツライところです。

 

 

でも、「ママの都合で夜4時間しか眠れない」って時は、まだいいのです。

自分で「今日は、4時間睡眠だな」とわかっているから。

 

 

 

子育ての場合は、いつ子どもに起こされるかわからないツラさがあるんです。



 

大事な時間を子どもにコントロールされること、

コレがツライのです。

 

 

これからの季節で言うと子どもがいつ病気になるかわかりません。


 

 


いつ仕事を休むのか、

いつ病院に連れていくのか、

ママが一切コントロールができません。

 

 


まるで子育てのハンドルを子どもに握られているかのようです。

 


 

そして、専業主婦ママの場合は、自分の膨大な時間をすべて子どもに牛耳られることになります。

(常に意識は子どものことなのです!)


 

 

これが、自分が自分でないような感覚になります。

子どもに滅私奉公している気分

まるで透明人間になった感じもするんです

 

 


そんな生活が長いのが子育てですから、次第に「自分は何がしたいのか?」「私は何を感じているのか?」もわからなくなるものです。

 

 

 

でね、私が考えたのは、このハンドルをママが取り返すことなんです。

 

 


子育て心理学講座では、これを「ママハンドル」としてお伝えしています。

 


いつも判断の基準は自分。

ママの人生の主役はママなんです。

 

 

まずは、「私ができることは何があるだろうか?」といつも考えます。

「子どもに●●して欲しい」というのではありません。

ママができることは何でしょうか?

 

 

 

たとえば、朝ごはんの時間がかかりすぎる子供がいるとしたら・・・

 

子どもを脅して早く食べさせるのではありません。

ママができることは?

ワンハンドで食べることができる朝食を作ります。

 

・おにぎり?

・サンドイッチ?

・ピザトースト?

 

コンビニでよく売っているものにします。

 

 

あああ、ココは栄養のバランスは無視しています。

まずは、「何を優先するか?」です。

 

そして、ほどほどの時間で朝食が食べられるようになってから・・・・・

次第に栄養バランスを考えた朝食にトライします。

 

 

 

大事なことは!

 

【1】「自分(ママ)ができること」は、何かを考える

 

【2】最初は、1点突破からトライする

 

【3】1点突破ができてから、そのクオリティを高める

 

 

実は、子育てを楽チンにする極意は、コドモを伸ばす方法なんです。



 

(パパさん、ママの大変さわかりました?)


 


ご自愛くださいませ。

子育て応援していますね。

 

子育て心理学協会 代表理事

東 ちひろ

 

 

 

登校渋り、家庭で荒れるお子さんの親御様

子育てママの駆け込み寺^^

1100円で子育てに見通しがつきますよ。

「ママハンドル」をあなたに

 ↓ ベル  ↓ ベル ↓

 

 

 

講師業など先生とよばれるお母さんはこちら

 ↓ ベル ↓ ベル  ↓

 

 

 

 

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 




王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

友だち追加