●小1の子がサクサク勉強する秘訣
こんにちは、東ちひろです。
♯不登校#だらだら#だらだら
◆夏季休業のお知らせ◆ ーーーーーーーーー
#小学生#中学生#不登校#小1#宿題
誠に勝手ながら、8/11(水)~8/17(火)は夏季休業とさせていただきます。
その間にいただいたお問い合わせは、8/18以降にご対応申し上げます。宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休みも後半戦、お子様の宿題の進み具合はどうですか?
さて、小1の子どもがサクサク勉強するためには大事なことがあります。
特に長子の小1(小1とは限りませんが)の勉強を進めるためには、親の企みが必要なのです。
「小1生は、宿題受難の時」です。
親には欲がありまして、子どもが喜んで学校に行くようになると、
この次の狙いは、「勉強」「宿題」をやって欲しいと願います。
しかも、小1の勉強はまだカンタンなので、進んで勉強して欲しい、落ち着いて勉強して欲しい、集中して勉強して欲しいと願うのです。
だから、小1ママの口癖は・・・
「宿題やったの?」
「ささっとやっちゃえば?」です。
ただね、この小1のお子さんが長子の場合は、
下の子が上の子の勉強を阻止してしまいます。
お母さんが下の子を上の子の方に行かせないようにすると・・・・
上の子は、「あ~、つまらん」「お母さんは下の子とばっかり一緒にいる」と思います。
お母さんが、上の子の勉強につきあおうとすると・・・下の子がお母さんと上の子のそばをウロウロします。
上の子にとったら下の子は邪魔でしかありません。
さらに、小1の上の子が宿題をする時が、非常に宿題受難タイムなんです。
例えば、夕方
上の子は宿題タイム
下の子は幼児向けテレビを見ているお気楽タイム
もしくは、下の子にゲームやスマホを与えて上の子の勉強時間を確保しているとしたら
小1の上の子はこう思います。
「あ~あ~、下の子はいいよな」。 (´д`lll)
「自分ばっかり宿題をやらされる~」 (`×´)
そんな時、ママはこう思います。
「あなたは小学生なんだから、下の子とは違うのよ」
「あなたも小さい頃には夕方テレビを見ていたわよ」
はい、それは正論です。
ごもっとも!
間違ってません。
ただね、子どもは都合よく大きくなったり小さくなったりするんです。
たとえば、お年玉をもらう時は「大きい子だからたくさん欲しい」と思います。
でも、ママに甘えたい時、勉強する時は下の子と同じにして欲しいわけ。
だから、「あなたは小学生なんだから、下の子とは違うのよ」って言われてもね、、、、
「下の子はズルイ」と思います。( ̄∩ ̄#
また、「あなたも小さい頃には夕方テレビを見ていたわよ」と言われてもね、、、
「知らんがな\(*`∧´)/」と思っています。
子どもは、「今」に生きています。
過去には振り向かないのです。
ということは、小1の子どもを自主的に勉強させるって、
結構手ごわいのです。
それは、ママのやり方が悪いわけではありません。
非常に勉強しにくい環境と状況があるんです。
じゃあ、どうしたらいいのでしょうか????
【1】消極的なやり方
下の子が小学生になるまで待つ (* ̄Oノ ̄*)
コレはなかなかいい案?
でも、「わが家の下の子はまだ1歳です」というご家庭にとっては、この1歳の子が小学生になるまで、
「あと!5年や~ん」ってことですよね。
上の子が大きくなってしまいます。
それまで、待ちますか?
【2】積極的なごまかし方
「下の子が小学生になるまで待ってられないわよ」というママは、
下の子が3歳以上になったらお試しください。
下の子に、上の子の勉強タイムになったらあることをやらせます。
コレです。
100均で売っている「迷路」のドリルです。
最初は、後ろのページからやったり、ページを飛ばしたりしますが、それは目をつむります。
基本的に、コレは下の子の勉強ではありません。
上の子が勉強をしやすくするために、「下の子がやること」を作っています。
だんだんそれに慣れてきたら、数字を書いたり、ひらがなを書いたり、そんな簡単なワークを買ってきておきます。
できれば100均のドリルがおススメです。
すぐにぐちゃぐちゃにするからです。
でね、、、
これを上の子が宿題しているそばで、下の子に「これやってみる?」と声をかけます。
そうやって、下の子がひとりでやれることをちょっとでも作り、そのわずかな時間にママが上の子の勉強サポートをします。
興味深いことに、下の子が、結構早目にスラスラと文字や数字を書くことがあります。
下の子は、上の子のいい影響を受けて、「勉強はするもの」という前提が上の子よりも早くやってくるんです。
さらに
上の子が宿題をする時には、ココロ貯金♪
「さすが~、やるね」
「お~、カッコイイな~♪」
と声をかけてあげてくださいね。
これをやると
「勉強することが損」ではなく、「勉強すると得」になります。
子どもは「損得なく行動」するってないのです。
得になることは、がんばるんです。
損になることは、やらないのです。
そんな積み重ねできょうだい全員が「勉強好きな子」が育ちますよ。
夏休みの宿題ラストスパートの方!
お子さんの環境を見直してみてくださいね。
暑さ厳しき折、ご自愛くださいませ。
子育て応援していますね。
子育て心理学協会 代表理事#不登校#小学生
東 ちひろ#ママの味方#ぐずぐず
《先生と呼ばれるお母さんへ》
まずは説明会にお越しください^^
こちらをクリック↓
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪