●夏休み 科学作品で賞を取るコツ
こんにちは、東ちひろです。
今日は、夏休みの研究についてです。
夏休み前に、いろんな団体からコンクールに作品を出しませんか?と学校を通じて、要項などが配布されます。
その中でも、科学作品展で 入賞をねらっているとしたら、あなたが理科の先生だったり、気安く質問ができる理科の先生が近くにいない限り、
ママのチカラではなく、学校の理科の先生をたずねて行ってください。
もちろん、子どもの宿題だから、子どもひとりでやるのが当然というご意見もありますが、
実は、この研究の進め方は、学校ではほとんど学んでいません。
だから、子どもは進め方を知らないのです。
わからなくて、当然です。
しかも、この科学作品展にはまとめ方のルールがあります。
ただ「実験をしました」「まとめました」といっても、そのルールにのっとっていないと入賞はできません。
もちろん、先生を頼っても子どもひとりのチカラだけではできません。
作品が完成したあと子どもの名前のとなりに、自分の名前を書こうかと思ったママもいるくらいです。(笑)
だから、どこまであなたが関わるのか関わらないのかを決めてから取りかかりましょう。
ちなみに、研究のテーマに困ったときにはインターネットで過去の入賞作品のテーマがのっているものもあります。
私としては・・・・
ママが怒らずにやれるのであれば、やってもいいし、イライラ・ガミガミと言いそうならば、あっさり他の作品にトライしてもいいかも・・・・です。
そして、中学生になったら、入賞作品のデキはかなりのレベルですから
いつかは、子どもと先生だけもしくは、子どもひとりで取り組めるようにした方が身のため いいでしょう。
ここだけの話ですが・・・科学作品展の入賞者は、実は学校の先生の子どもが多いのです。(笑)
特に理科だったりして・・・・(汗)
子育て応援していますね。
\大好評!追加募集/ 本日分お席あります!
\大好評!ワンポイントアドバイス相談/
本日分お席あります!
ワンポイントアドバイス相談&カウンセラー養成講座説明会はこちら
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪