●何でも許して大丈夫なの!?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

今週1週間は、1年の中で最も長い1週間です。

 

 

必要以上にお子さんは疲れていますので、家ではゆっくりさせてあげるといいです。

 

 

と言われても・・・

 

「なんでも好き勝手にさせてもいいの?」「許して大丈夫?」と思われるかもしれません。

 

はい、何でも許すことがいい子育てではありません。

 

要はお子さんの情緒が安定する方法として

 

子どもの話を否定しないで意識的に聴くなどのココロ貯金をためることが必須です。

 

 

■じつは、何でも許すとか、許さないというのは枝葉末節のことなんです。

 

それよりもお母さんが子供にココロ貯金を貯めることで、子どもの情緒が安定してくることが大事です。

 

そうなると、子どもは本来自分がもっている能力全体を底上げするようになります。

 

 

 

そして、ココロ貯金が貯まると、情緒が安定して、自己肯定感が高まります。

 

自己肯定感が高まるとやる気と自信の両方が引き出されるようになります。

 

 

じつは、現在、新学期早々なので、私のところには多くの飛び上がるほどの嬉しいお知らせが舞い込んでいます。

 

■高校生になってから学校に行きだしました(高1男子の母)

 

うちの子は中2から不登校でした。

 

昼夜逆転、ゲーム三昧で、暴言も酷かったです。

 

困り果てて昨年はちひろ先生のカウンセラー養成講座に参加しました。

 

そこで、わが子にぴったりあったココロ貯金の方法がわかり、日々実践していました。

 

お陰様で、中3の最後から少しずつ登校する日が出てきました。

 

さらに、なんと!高校には毎朝進んで登校するまでになりました!!!!

 

本当に本当に講座を受けてよかったです。ありがとうございます。

 

 

 

■このお母さんは、子どもを変えようとはしていません。

 

ただひたすら、お子さんにあわせたココロ貯金を実践しています。

 

今では、お母さんの心の器が大きくなられているので、「子どもは登校してもいいし、登校しなくてもどちらでもいい」と心から言われます。

 

つまり、お子さんを丸ごと肯定しているというわけです。

 

自分を丸ごと肯定されるお子さんが悪くなることはあり得ません。

 

このお母さんは最大級のココロ貯金を貯められています。

 

その結果として、登校したいと思ったお子さんは登校を選択するということです。

 


子育て心理学講座【事前案内フォーム】はこちらです

 

 

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 




王冠【4月子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

友だち追加