●ゲーム三昧の息子が、夜9時には親にゲームを渡す方法
こんにちは、東ちひろです。
もしも、お子さんがゲームばっかりでお困りならば、この話はお役に立ちます。
長時間ゲームをするお子さんには・・・ゲームを取り上げることをしても根本解決はしません。
そもそもゲームを取り上げることができませんけどね。
おそらくゲームを取り上げようとしたら、乱闘騒ぎになります^^;

じつは、そんな場合は、お子さんの情緒が不安定な可能性があります。
子どもは、情緒が不安定になると、短絡的に安定しているものとしてゲームばかりやりたがります。
ゲームをしていると、現実世界を考えずにすみますし。
となると・・・・子どもの情緒を安定させていないとゲームばかりしてしまいます。
万一、ゲームを親が取り上げたとしても・・・お母さんのスマホを使いたがったり、YouTubeばかり見たりします。
人は本能的に安定したい生き物です。不安定は居心地が悪いです。
つまり、情緒が不安定なためにゲームばかりするお子さんは、子どもの情緒を安定させないと、ゲーム以外の別のものに依存を求めていきます。
さて、大逆転子育てワークショップ受講生ママは、次々とお子さんの変化を出しています!
子育てが根本解決するわけです。
これがなかったら、今頃どうなっていたか?という程です。
こうなると、ゲーム云々ではなく、お子さんの情緒が安定しているので自己肯定感が高まっています。
自己肯定感が高まると自ずとやる気も自信も出てきます。
4月からのお子さんのサポートしたいお母さんへ
ぜひ、私に子育てに伴走をさせてくださいませ。
全面的に応援できます。

ぜひ一緒に子育てしていきましょう。
心を込めて伴走させていただきます。