●子育て受難の8月を乗り切る方法
こんにちは、東ちひろです。
言いたくないですが・・・ホント毎日暑いですよね。
浜松は40度超えだとか、、、
これ、人間の体温だったら、学校お休みするレベルですよ~
▼昨日、駐車場に止めた車がこんなことに!!??
でね、8月は子どもは家でダラダラしますよね←決めつけ^^;
一方、お母さんは家族が家にいるのでやることは増えるばかりです。
そのため、あっという間に母はガミガミかあさんになってしまいます。
「何回言ったら分かるの~~~」
「いい加減にしなさ~~い」
「早くしなさ~い」
となりますね。
もうね、これはある意味仕方がないと思います。
それだけ、8月はお母さん業の負担が大きいと言えます。
今年は、コロナ休校の影響で地域によって夏休み期間に大きな差があります。
お母さんの本音は、「早く新学期になって欲しい」ではないでしょうか。
まず、8月は子どものココロ貯金は減る一方です。
そのため、ココロ貯金を貯めるよりも、漏らす量を最低限に食い止める方が現実的です。
でね、8月はお母さん業が増える一方なので、、、、
家事を上手に手を抜いてくださいませ。
忙しいからと言って子どもに何も食べさせないわけにはいきませんからね、、、、
お惣菜やら、冷凍食品やらをフル出動させて、1分でも主婦業を少なくさせてくださいませ。
そして、子どもには上手に手を抜く姿を見せておきます。
今、「お母さん」の中で働いている人は7割です。
今後、この割合は増えることはあっても減ることは考えられません。
そのため、上手に手抜きをしながら、育児をする方が現実的なんですね。
子どもはね、うちのお母さん家事の手抜きですとは言いません。
でもね、うちのお母さんはよく怒るとはいうのです。
子どもは機嫌がいい母さんが一番好きなんですね。
いくら、家事を完璧にしたとしても・・・怒ってばかりのお母さんは嫌なんです。
ということは
子どもを成長させることを考えるよりも、どうしたら自分がラクなのかの方がはるかに重要です。
ちょっと楽しくなってきませんか?
フォーカスすることは、子どもを変えることではありません。
自分が機嫌がいいことです。
つまり!
自分が機嫌がよくなることだけ考えていきます^^
そのために必要なことは、どんどん取り入れていきましょう。
お昼寝もあり、冷凍食品もありです。
ちなみに、私は二日連続で梨の農園まで出かけて美味しい梨を山盛り買ってきました♪
お母さんのご自愛は、世のため、人のため、そしてわが子のためでございます♪
月曜コース 満席
水曜コース 残2
手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!
≪無料メール講座≫
メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h