●手がかかる子は、手をかけて欲しい子 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    ●手がかかる子は、実は手をかけてほしい子なのです

     
    こんにちは、東ちひろです。

     

     

    「ウチの子、手がかかって困るの・・・」

     

     

    もしも、あなたがそんな悩みをもっていたらぜひ、最後までお読み

    くださいませ。

     

     

     

    「子どもに手がかかって困る・・・」と思うとき

     

     

    多くのママは、

     

     

    「何をすればいいのだろう?」

     

     

    「もっと、強く叱った方がいいのかしら・・・」

     

     

    「効果的に子どもを変えたい!」

     

     

    そんなふうに考えます。

     

     

     

    とはいえ、わが子であっても

     

     

    自分以外の人を変えるというのはとってもエネルギーが必要です。

     

     

     

    そんな時に、わたしの頭によぎる言葉は・・・

     

    「手がかかる子は、手をかけてほしい子」

     

    なのです。

    下の子の世話に追われてしまい、ゆっくりとスキンシップをする時間がなかったり、

     

     

     

    仕事と子育ての両立にヘロヘロになっていて、

    とても子どもの心にまで気持ちがまわらない状態だったり、

     

     

     

    理由は、それぞれあるはずです。

     

     

     

     

    でもね、

     

     

     

    子どもって「これくらいすればママもきっと振り向くでしょ!」

    といった具合に、いろいろと手を焼かせる行動をしてくれます。

     

     

     

     

    結構、下手な手をつかってきますわ。

     

     

    かえって、怒られるようなことをやってしまうのです

     

    ここで言う、「手をかける」というのは、

     

     

     ママの愛情を「言葉」「行動」で表現することです。

     

     

    「ママ、あなたのこと、だ~~いスキ★」

     

     「ママは、あなたのこと応援しているよ」

     

     「あなたは、ママの宝だよ」

     

     

     

    言葉でちゃんと伝えます。

     

    頭をなでてみたり

     

    手をつないだり

     

    添い寝もOKです★

     要するに

     

     

     

     愛は、動詞なのです。

      

    「子どもがかわいい」のではなく、

     

     

    かわいいから、

     

     

    「話をじっくりと聞く」とか

     

     

    「一緒に遊ぶ とか

     

     

    「髪の毛をとく」とか

     

     

    「動詞」で表現しないと、子どもにはまっすぐに伝わらないのです。

    子育てに以心伝心は、ありません。

     


     

    メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    ●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

    ≪無料メール講座≫

    『子育ての正解』


    王冠【11月子育て電話相談】

    リストこちらから受付中

     

     

     

    旗LINE@はじめました。

    ≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @jjf8169h

    友だち追加