◆「きょうだいケンカが多い子」に共通する親のNG行動3つ | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    ◆「きょうだいケンカが多い子」に共通する親のNG行動3つ

    こんにちは、東ちひろです。

    さて、「兄弟にケンカはつきもの」と言われています。

     

    はい、それはわかるのですが、家庭の中でギャーギャー言われると正直言ってうるさくて仕方がないものです。

     

    もちろん兄弟でケンカをするから、ケンカの手加減がわかるということも言えます。

     

    これを幼稚園・学校でよその子にケンカをすることで、手加減を知らないと・・・・

     

    親が頭を下げるばかりになります。(_ _。)

     

     

    とはいえ、ケンカばかりでは、滅入ってしまいますよね。

     

    では、どうすればきょうだいケンカが減るのでしょうか?

     

    そこで、今回は「きょうだいケンカが多い子」に共通する親のNG行動3つをご紹介しますね。

     

     

    ■NG1:下の子を優先している

     

    <下の子は甘え上手です。そのため上手に親の時間を奪います。それが上の子にとったら面白くありません>
     

    兄弟ケンカの多くは、上の子が下の子にちょっかいをかけます。

     

    下の子の方が手がかかるために、どうしても下の子中心になりやすいわけです。

     

    子どもは年齢が小さいほど「待ったなし」です。

     

    そのため、どうしても下の子を優先しがちです。

     

    ということは、上の子を優先して子育てをするくらいでちょうどいいのです。

     

     

    ■NG2:上の子を怒りすぎる

     

    <上の子の方が何かと出来て欲しいもの。そのため、親のハードルが高くなります。

     

    その分上の子を怒りすぎる傾向があります>

     

    上の子は「何かと出来て欲しい」という思いが強く、下の子は「出来なくても仕方がない」と思います。

     

    これはビヤ樽と同じです。

     

     

    上の子はきちんと育てたい思いから、つい絞めすぎます。

     

    一方、下の子は忙し過ぎて絞めている余裕がありません。

     

    そのため、なにかと判断基準が上の子の方が厳しくなってしまい、つい上の子を怒りすぎてしまいます。

     

    となると、上の子は「自分ばかり怒られる・・・」と不満を持ちます。

     

    その不満が引き金になって、下の子にちょっかいを出すのです。

     

    上の子の心の中は、「お前のせいで怒られたじゃないかーーー!!!」

     

    という怒りがあるのです。

     

     

    ■NG3:親がジャッジする

     

    <「お兄ちゃんが悪い」と親がジャッジすると、ジャッジされた上の子が下の子に不満をもちます>

     

    客観的にみると明らかに上の子が悪いということはよくあります。

     

    しかし、上の子の心の奥底には「下の子はいいな~」「ずるいぞ」という思いがあるんです。

     

    そのため、たとえ自分が悪くても、ママから「お兄ちゃんが悪い」と言われると、不満をもちます。

     

    兄弟ケンカが減らない親のNG行動3つでしたがいかがだったでしょうか?

     

    もしかしたら、無意識のうちにすでにやっていることもあるかもしれません。

     

    そんな時には、今からでも大丈夫!

     

    上の子をちょっとえこひいきして、話をよーく聴いてあげてくださいね。

     

    「上の子を優先」するというのは、意識的に上の子をえこひいきするということ。

     

     

    「えー!?そんなことでいいの?」と思われるかもしれません。

     

    大丈夫なんです!そのくらいでちょうどいいのです。

     

     

    上の子の方が一般的には家にいる時間が短いです。

     

    一方、下の子は親といっしょの時間が長く、その分上手に親の時間を取っています。

     

    しかも、下の子の方が甘え上手ですからね。

     

    「おにいちゃんが叩いた~」と泣きついてきたとしても、それ以外の時間にちゃっかり親の時間をもらっています。

     

     

     

    メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    ●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

    ≪無料メール講座≫

    『子育ての正解』


    王冠【8月子育て電話相談】

    リストこちらから受付中

     

     

     

    旗LINE@はじめました。

    ≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @jjf8169h

    友だち追加