●こんな宿題もわからないの!は禁句

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

 

「なんで、こんなこともわからないの?」

 

「なんで、こんなこともできないの?」

 

と思うことはないでしょうか?

 

 

たとえば、小学校2年生の宿題があるとしましょう。

 

ママにとったら、超簡単な内容ですよね。

 

 

 

でも、子どもは「学年相当」の内容を勉強しています。

 

ママが思うように、子どもが『この宿題は超カンタン』なんて思ったら、学校に行く必要はないですよね。

 

 

つまり、小2の子供にとったら、小2の勉強は、自分の実力相当の内容です。

 

だから、そこそこ骨がある勉強なんです。

 

 

それをわからずに

 

「なんで、こんなこともわからないの?」

 

「なんで、こんなこともできないの?」

 

と言うと、子どもには酷なことなんです。・°・(ノД`)・°・

 

 

もしも、

 

「わが子の勉強はちっとも進まない!」

 

「こんなこともわからないの?」

 

と思ったら、解決策は1つだけ。

 

 

 

「子どもと一緒に宿題をする」です。

 

 

つまり、子どもの勉強が進んでいないところは、ママがわかりやすく教えてあげるわけです。

 

 

「いつかはやる気になる?」

 

「自分が困ったらやるようになる」

 

なんて考えない方がいいです。

 

 

 

もちろん自分から勉強をする子もいます。

 

でも、その出現率は極めて低いです。

 

およそ、10分の1の確率です。

 

 大事なわが子をそんな低い確率で勝負しない方が得策です。

 

 

 

ただし、ママがガミガミ口調で怒って勉強を教えると、子供は一気に勉強熱が下がるんです。

 

 

親子は心理的距離が近いです。

 

そのため、お互いに言いたい言いたい放題になりがちです。

 

 

だから、「子どもといっしょに勉強すること」は「修行」なんですね

 

子どもから暴言を吐かれても、怒らないママになる修行です。

 

 

※うちの講座を継続受講していると、怒らないママも継続しますよ。

 

ママの意識が変わってきますからね。

 

人は低きに流れます。

 

それをセーブするには、講座を継続するといいんです^^

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加