●サンタプレゼントは大事にされない

 

こんにちは、東ちひろです。

 

全国的に、世界的にパパサンタ、ママサンタの活躍日ですね。お疲れ様でした!

 

さて、そのプレゼントって案外子どもは大事にしません。

 

パパサンタ、ママサンタにしたらせっかくのプレゼントだから大事にして欲しいと思いますよね。

 

「物を大事にすること」を覚えて欲しいわけです。

 

 

じつは、子どもはすぐにおもちゃに飽きるんです。

 

プレゼントが来たあとすぐは大喜びですけどね。

 

3日もすると「あれ~!?」もうほったらかしにしているわ、、、となります。

 

でもね、それは叱ることではありません。

『9割は叱ることではありません』(PHP)

 

↑私の7人目のコドモです。

 

 

子どもの集中時間は短いです。

 

だから、お気に入りおもちゃ時間も短いです。

 

それは、おもちゃを大事にしないわけではないんですね。

 

 

強いて言うと・・・

 

そのプレゼントをしまっておくスペースを確保しているでしょうか?

 

子どものおもちゃはアメーバーのように増殖します。

 

その時に、増殖場所を考えていないこと多いです。

 

で!

 

私がいつも考えることは、「私が出来ることは何だろうか」です。

 

片付けをしない子どもを怒るのではありません。

 

片づける場所を子供と一緒に考えるのです。

 

 

 

じつは、子どもがおもちゃのかたづけをしないという場合は、おもちゃのかたづけ場所が決まってなかったということがあります。

 

まずは、おもちゃが増えたら、それを置く場所を子どもと一緒に考えてくださいね。

 

子どもと一緒に考えるのがコツです。

 

親が決めるとその考えは子どものものにはなりません。

 

「ママが勝手に決めたんでしょ。知らんわ」となります。

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加