●怒らずに済む、8つの書初めの宿題対策
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
今年は、冬休み最後の3日が三連休なんですね。
だから、新学期は9日(火)からスタートのところが多いです。
となると・・・いきなりのぶっとばし4日間、もしくは5日間連続ウイークが始まってしまいますね。
さて、冬休みの宿題進捗はいかがでしょうか?
書初めが残っているお宅では、こんな方法があります。
まず、書初めは習字道具を出すことが面倒くさいです。
だから、つい後回しになるんです。
で、そこは怒らなくても大丈夫。
「今日は書初めの宿題をやっておいてね~」と声をかける
怒鳴っても習字が嫌になるだけ。
汚れても腹が立たない服装
黒色のトレーナー、もしくはエプロンを用意
古新聞を習字スペースに敷く
家庭で習字道具を出すと、子どもはよく汚します。
だから、スペース確保です。
新聞紙はママが敷いてOKです。
日頃子どもがやっていないことは、コドモから進んでやろうとしませんから。
お手本を用意する
じつは、学校からの書初めの宿題は、書く文字はある程度決まっているのですが、そのお手本がないことがよくあります。
それは本当はムチャぶりなんですね。
「子供が進んで書初めしない」と怒るよりも、そもそも学校側の準備が悪いんです。
で、こんなサイトがありました。
書体は、小学生ならば「楷書体」を選びます。
クオリティを求めない
ここで私は上手に書く方法を伝授しようと思ったのですが・・・
たとえば、お手本を半紙の下に敷いてなぞるとか。
でもね、そこ省きます。
この宿題は、出せればOKです。
習字のコンクール狙いでなければ、提出すればOKです。
これで3学期の国語の成績が上がったりはしません。
学校への持って行き方
半紙を折らずに学校に持っていく方法。
これは、学校で日ごろやっている方法があればそれの方が子どもはやりやすいかも。
<1案>
・サランラップの芯に巻き付けて輪ゴムでとめる
<2案>
・サランラップの箱の中に巻いて入れてもっていく
筆の洗い方
家の白い壁が悲惨なことにならない洗い方
ジャムの空きビンなど、筆の毛の部分が浸かるくらいの大きさの容器を用意します。
容器の底に筆を押し付けないよう優しく洗います。
案外いいのは、これを洗面所ではなくキッチンのシンクで洗うんです。
洗面所はだいたい白いですよね。
おまけに子どもは水の量を考えずにざざーッと水流を出してしまい、あたり一面が悲惨になります。
墨がかかるとそれだけで、白いシンクが墨色になり腹が立ちます。
うちの子は、その筆を近くのキレイな高級なタオルで拭くから耐えられない!
そこで、土がついたレンコンやゴボウを洗う、と思って、筆をキッチンのシンクで洗う方法もあります。
ちょっと抵抗がありますが、シンクを汚すよりは、この筆を瓶で洗う方法ならいいんです。
これは、そばで母が見てい間にやってもらいます。
勝手に子どもが洗って、シンクを汚したと怒らないために。
新学期に使う、半紙と墨汁の補充をする
それよりも、新学期に子どもが忘れ物大王にならない方が大事です!
子どもは半紙や墨汁がなくったとしても、親に言わないんですよね。
忘れてしまいます。
私は、半紙や墨汁は安い時に家に買ってストックしていました。
朝、子どもが出がけに「ない!」と言ったら、これならあるよと「家庭内購買」(お金はもらわないけど)すんなり出しました。
これも、たまのことなので、子どもは自分から早めに必要と言いません。
それをしつけようと思うよりも、怒らない工夫の方が大事です。
あああ、これはお習字の先生に言わせると邪道かもしれません。
あくまで、たまに家で習字を書く子への実録対応方法でした。
では、ご検討を祈ります。
【子育てグループ相談会】
~子育てのモヤモヤ・イライラ解消!~
【子育て心理学講座】
~子どものやる気と自信を引き出す!~
【資格取得】ご興味がおありの方はこちら
【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中
【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授
【子育て電話相談】
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h