●保育園への行き渋り大改善!【体験ママの声301】
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
夏休みも終盤になりましたね。
となると・・・
『9月から学校や幼稚園・保育園に喜んで通ってくれるかな??』
と心配になるものです。
ただね、行くか行かないかは、冷たいようですが、決定権は子どもにあります。
1歳代のベビーであれば、ママが抱っこをして無理やり保育園に送り込むこともできますが、大きくなるとそれもできませんよね。
今日、ご紹介するお子さんは、1学期に保育園を行き渋りしていました
この子は、とても心が優しい、相手の気持ちがわかるお子さんです。
でも、その分、わがままな友達に振りまわされることがあったのです。
お蔭様で、現在ではまったく行き渋ることはなくなっています。
でもね、このママは子どものおしりを叩いて登園させているのではありません。
東の子育て電話相談を受けられました^^
◆年長組女の子、年少組女の子ママ
私は、娘が「保育園行きたくない」と言うようになり、困り果てて東先生の相談を受けました。
最初は、無理矢理でも保育園に行かしていたのですが、帰宅後にとても荒れるようになりました。
これをこのまま続けていたら、娘の負担になると思いました。
園の先生に娘のことを相談すると
「いつもAちゃんと仲良く遊んでいますよ」と言われてしまいました。
でも、じつは、本当にAちゃんと遊びたくはありませんでした。
娘が、Aちゃんから「いっしょにあそぼう」というお誘いを断ると、Aちゃんはすぐに泣いてしまいます。
また、Aちゃんは、「いっしょに遊んでくれない!!」と先生に言い付けにも行こうともしました。
だから、娘は本当はAちゃんとは遊びたくないけれど、あえて合わせていたのです。
それがストレスになって、帰宅後に私や弟に八つ当たりしていました。
今回東先生の相談を受けたところ、親がどんな対応をするといいのかがスッキリしました。
そうすると、今では保育園を行き渋ることは全くありません。
私にもいろんなことをおしゃべりするようにもなっています。
さらに姉妹ケンカもすっかり減りました。
やはり、子どもの精神状態がよくなると、行き渋りもなくなり、姉妹ケンカも減るのですね。
保育園の先生に相談しても、理解が得られなかったので、今回ちひろ先生にお願いしてよかったです。
子どもはね、何歳になっても変わります!
でも、できれば、子育て電話相談は早めの時期に受けてほしいです。
こちらのママは、2回目の相談から状況は好転!
全部で4回の子育て電話相談で終了しています。
もしも、相談を受けてみたいという方は、早めをおすすめします。
ママが悩んでいる間に、子どもは大きくなってしまいますよ。
あっ、9月の子育て電話相談受付開始しています。
【子育て電話相談】≪募集開始≫