”子育て心理学、東ちひろ先生のアドバイスその後”

 

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

私の子育て相談では、「どこまで子どものリクエストを聞くがどうか?」

 

という質問をよく受けます。

 

 

子どものリクエストを聞きすぎるとわがままになりそう、

 

でも何も聞かないのはかわいそう、、、

 

って感じです。

 

 

じつはね、子どものリクエストを聞くのは、月1回ならOKとか、年2回ならOKというわけではありません。

 

私は、子どものココロ貯金量、もしくはこの親御さんがどれほどココロ貯金を貯められそうかをみています。

 

 

 

つまり、「何をどれほどまで買ってもいいか?」ではなく、

 

どれほどココロ貯金が貯まっているか、もしくは今後の伸び率をみています。

 

 

私の子育て電話相談は、いかにして子どもとママに合わせたココロ貯金を貯めるかを伝えています。

 

相談を受けたママのお子さんは短期間に驚くほど変化します!

 

変化しずぎて、相談が長引かず、儲からないとも言えます^^;

 

 

 

ココロ貯金が貯まっている子、もしくはこれから貯めてもらえる可能性が高い子どもは、今後必ずメンタルが安定するんです。

 

 

でね、メンタルが安定すれば、「耐性」といってガマンするチカラもついてきます。

 

 

そうなれば、親が無理やりガマンさせなくても、子どもがちゃんと自制できるんです。

 

 

 

鈴森さんは、東の子育て心理学講座を学びました。

 

北海道からね。飛行機で東京まで来られました。

 

そして、今回はカウンセラー養成講座を受けました。

 

 

じつは、私の発想は鈴森さんと似ているかもです。

(鈴森さんの発想は、はっきりとはわからないけれど)

 

 

私は、「子どもを変えてやろう」ではなく、自分が知識を学ぼうとするわけ。

 

 

はい、いじくるのはいつも自分です。

 

でもね、そうしていると・・・

 

結果として子どもは変わるんです。

 

子育ては、急がば回れなんです。