●「夫の仕事」VS「妻の自己実現」
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
今日のテーマは、「夫の仕事」VS「妻の自己実現」です。
今や小学生ママの,ほとんどが働く世の中になりました。
しかし、独身時代のような働き方はできませんよね。
子育てと両立するという大命題があります。
私は、今の仕事をする前にこんなことを思いました。
・年齢を重ねても不利にならない仕事をしたい
(絶対に年はとるので)
・子育てをしていることが不利にならない仕事をしたい
(お母さんはアテにならないと言われたくない)
じつは、その結果、私が行きついた仕事が、現在の「子育て心理学講座」と「子育て電話相談」です。
・子どもが学校から帰った時に「おかえり」が言えます。
・夫が転勤になっても、仕事を継続できます。
・電話相談も自宅でできます。
・出版も自宅で原稿を書けるので、育児・家事と両立できます。
・自分が学んだことを活かすことができます。
・「女性はアテにならない」とは言われない。
・大きい顔をして仕事ができる。
・自由に使えるお金ができる。
いいことばっかりです。
そして、
お蔭様で、現在しっかりとしたオシゴトとして成立しています。
法人格だしね。
(消費税・法人税という年貢も納税します)
とはいえ、私もわが子が幼い頃には悩みました。
【1】私が研修会に行くとき、子どもはどうするか?
【2】子どもを預けてまで、自分の勉強をする必要があるのか?
【3】そもそも研修会に費用が必要だけど、どう捻出するか?
こんなハードルを超えることがツラいので、ママは自分の勉強を怠るとも言えます。
また
「子育てを優先したい」
「家庭を大事にしたい」
というお母さんを責める人も誰もいません。
さらに
子育てママは「自分ばかりがやりたいことをやってはいけない」という呪縛がありますので、【1】~【3】を脱出できない人も多いです。
で
子育てママに取って、一番困るのが子どもの預け先です。
心安い実家が近くにない場合は、身近な夫に頼むことになります。
そうすると、夫に「悪いなあ~」という気持ちが湧いてきます。
もしくは、夫に「俺も忙しい」と言われると、言い返す言葉がみつかりませんよね。
●そんな解決策を、明日(18日)発行のこちらのメルマガでお送りします。
「夫の仕事を優先するか!?」
はたまた
「妻の自己実現を優先するか!?」
いえいえ、
それよりももっと大事なことがあるんですよ。
夫が後悔しない人生を生きるために、嫁さんがやることありますよ。
【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授