◆不登校対応もキーワードは自己肯定感です
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
この週末は東京で行う子育て心理学カウンセラー養成講座です。
ただいま、その移動中です。
私は、以前岐阜県本巣市の教育委員会に勤務していました。
そこでは、市内の未就園から保育園、幼稚園、小学校、中学生、特別支援学級まですべてのお子さんに関わる教育相談をやっていました。
教育相談の中には不登校相談も含みます。
現在、法人で子育て電話相談を行っていますが、不登校のお子さんも対応方法の基本は同じです。
もちろん、細かい対応は特殊なものもありますが、基礎の基礎は同じです。
さて、先日サンケイリビング新聞社様の取材を受けました。
この新聞は、東海地方の一般の方にもご覧いただけるのですが、
特にサンケイリビングが主催する不登校のお子さんをお持ちの保護者様のイベントでお配りするとのことでした。
そのため、不登校のお子さんにも有効な方法を教えてくださいとのことでした。
伸びる子の子育てのキーワードは、「自己肯定感」です。
自己肯定感とは、
・自分はコレでOK
・なかなかよくやっているなあ
と自分で自分を認める感覚のこと。
不登校さんの場合も基本は全て同じです。
ただね、中学生ともなると反抗期と重なってややこしいお年頃です。
となると、、、
親側のスキルがないと太刀打ちできなくなります。
子育て心理学講座のアドバンス講座えは、そこをしっかりとお伝えしています。
では、そろそろ東京に新幹線が着きます

【講座】
「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!
【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21
【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4
【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14
【資格取得】ご興味がおありの方はこちら