●子育てリバウンド現象
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
▼昨日は、名古屋でミニ講座。
▼その前の土日は、東京で子育て心理学カウンセラー養成講座でした。
右のおてても、本日包帯を卒業することになりました。
自分で言うのもなんですが、5週間よーく頑張ったものです。
思ったよりも早く回復しました。若いのかも。笑
さて、
ダイエットと同じで子育てもリバウンドするんです。
例えば、子育ての本を読んだとしましょう。
その場では、「いい本を読んだ~」「いいことが書いてあった~」と納得しますよね。
その時は、それで大満足しているはずなんです。
でもね、それがどれほどの時間継続することができるでしょうか?
実は、本は「頭」で知識として読んでいるので、時間とともに忘れやすいんです。
ダイエットと同じで元に戻りやすい。
子育てリバウンドですね。
手前みそですが、私が開講している子育て心理学講座は、とーってもリバウンドしにくいのです。
その理由はね、怒りや不安の根本をセラピーという形で癒しているからなんです。
表面的なコミュニケーションスキルだけを知っても、子育てリバウンドするんです。
それでね、ママの心の中が怒りや不安感でいっぱいの場合は、いくら「子どもの話をしっかりと聴きましょう」と言われても・・・なかなかできないものです。
むしろ、ママの方が子どもにおもいっきりしゃべってしまいます。
これでは、ママがしゃべりすぎなので、いつまで経っても子どもの変化が出てきません。
子育て心理学講座では、その子育てリバウンドをくい止める力があります。
それは、「ココロ貯金」マスター講座で習う内容でお伝えしています。
コーチングで言う「傾聴」や「承認」は確かに大事です。
でもね、ママの心の中がモヤモヤ、イライラだと子どもにエネルギーを出せません。
ママの優しい言葉も影をひそめます。
じつは、「ココロ貯金」マスター講座では、ママの人生総精算をやるんです。
一番変えにくい「感情」を扱えるママになれますよ。
今日ご紹介するママさんは、「ココロ貯金」マスター講座まで受講しました。
こちらのお子さんはふたりとも発達に凸凹があります。
発達凸凹さんは、得意分野と不得意分野の差があります。
そのため、口では「やります!がんばります」と言うけれど、行動が伴わないことがあるんです。
その場合、子ども本人は悪気がありません。
だから、このママも子どもが宿題や勉強をしないことにいつもイライラしていました。
それが今ではすっかり「穏やかママ」になっていますよ。
もちろん二人のお子さんも先生からお褒めの言葉をもらえるまでになりました。
■小4女の子、小1男の子ママ(岐阜県)
うちの子どもは、ふたりとも発達に凸凹があります。
そのため、宿題や学校の勉強がサッサとできないことがありました。
実は、講座を受ける前の私は、子どもに「なんでできないの!!」と嵐のように言っていました。
うちの子は、宿題に時間はかかるは、私に怒られるわで可哀そうなものでした。
それが、お陰様で今ではずいぶん子どもも私も穏やかになれました。
私は子どもには何事も「ちゃんと」して欲しいと思っていました・・・
そのため、それが出来ないわが子にイライラばかりしていたのですね。
子育て心理学講座では、『子どもの宿題を上手にサポートするコツ』をわかりやすく教えてもらえました。
うちの子どもは「文字の形」を認識したり、「書く作業」が苦手です。
でも、最近は先生から「文字がキレイになってきていますね」とおホメの言葉をもらいました!
また、この講座は、発達凸凹さんでなくても、すべてのお子さんの「上手な勉強サポート」になると思います。
私も、まだうまくいかないこともありますが、そんな時には「何をするといいのか」がわかっているので元に戻れます。
人は、みんな得意分野と不得手分野があります。
主婦で言えば、「料理は嫌いだけど、掃除は好きよね」という感じです。
発達凸凹さんで言えば、言葉で表現するのは得意だけれど、実行が伴わない、つまり行動することが苦手ということがあります。
その場合は、子どもは全く悪気がありません。
でも、人からは「口先ばっかり・・・」と思われます。
そんな時にはね・・・・・
【ミニ講座】
【東京】満席、【大阪】満席、【名古屋】残満席
【講座】
「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!
【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21
【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4
【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14
【資格取得】ご興味がおありの方はこちら