●激しい赤ちゃん返り脱出法はコレ【体験談299】

 
こんにちは、東ちひろです。
 
子育ては、2人目から上級編になります^^;
 
「大変」と言うと二人目出産を躊躇するしますよね。
 
なぜなら・・・下の子のお世話をしながら上の子の赤ちゃん返り対応があるからです。
 
 
 
一般的には、「上の子を大事にしましょう~」っていいますよね。
 
コレ、私はそれだけ「上の子を大事にすることが難しい」だからこそ、「大事なことなんだよ」って言っている気がします。
 
 
 
ちなみに私は、上の子が幼稚園、下の子が2歳頃、子育てが本当にハードでした。
 
自分がどんどん悪人になるです、、、、、汗
 
 
たとえば、お隣の親切な方が
 
「なにかあったら遠慮なく言ってくださいよ。いつでもお子さん預かりますよ・・・」と言ってくれるのに
 
「え~!人の子を簡単に預かるってよく言うわ、それってどういうことなの!?」と思うわけ。
 
これ、相当嫌な人です、、、。
 
思考回路がどんどん悲観的になって、何事も悪く取るんです、、、。イヤな奴でした。
 
 
 
でもね、こちらのママさんは、東ちひろの子育て相談を受けて、子どもへの話の仕方が変わりました。
 
ママ自身がすごく成長されたんです。
 
で、どんな言い方をされたのか教えてくれました。
 
年少組男の子、10か月男の子ママ(佐賀県)
 
昨年弟が生まれて以来、お兄ちゃんの赤ちゃん返りが激し過ぎて困っていました。
 
ちょっと気にいらないことがあるとすぐにギャーギャー言うんです。
 
もう、それがうるさくて仕方がないんです。
 
 
さらに、私がそのギャーギャーに反応して、怒りが湧いてくるんです。
 
「なんで、わからんの!?」
「もう、いい!」
「知らないよ!」
 
と突き放す言い方をすることもしばしばでした。
もう、子育ても限界と思って東先生に相談をすることにしました。
 
 
特に私が心がけたのは「話をしっかりと聴くこと」、そして「子どもの気持ちをわかろうとしたこと」です。
 
 
 
たとえば、紙風船で遊んでいたら、その紙風船が割れてしまいました。
 
その時に、息子がギャーギャーと喚き散らしました。
 
息子「ギャ~、割れた~!!!もうイヤ~!!」
 
※以前の私だったら、畳み込むように子どもに怒鳴っていました。
 
 
※今では、少しだけ子どもの様子をみておきます。そして
 
 
ママ「そうか、もっと遊びたかったんだね。それだけ楽しかったんだね」(気持ちがわかる言葉かけ)
 
 
息子「ふん、そうそう」
 
ママ「えええええーー@@。あっさり落ち着いた・・・」(肩すかし)
 
 
 
今までだったら、「ウルサイ!なんで怒るの!」と怒鳴っていました。
 
私がやったのは、子どもの気持ちをわかろうとすることです。
 
そうすると、子どもはぐっと素直になって驚きました。びっくりです。
 
こんなに簡単に子どもが変わるのですね。
 
 
 
実は、私は協会のインストラクターさんのブログもよく見ています。
 
とても参考になりました。子どもにはイライラしやすい性質があるんですね。
 
 
また、先生はあまりにも怒らない夫への対応も教えてくれました。
 
なーるーほーど!と思いました。
 
子育て相談を受けて、今後の見通しがかなりついてきました。
 
子どもに手がかかる時は、親が成長する時なんですね。

 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

◆追加説明会が7月10日に開催決定!!
↓↓↓
☆「子育て心理学カウンセラー養成講座」説明会の詳細はこちらから

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加