名古屋・怒らずに勉強好きの子どもを育てる極意セミナー
10月1日(土) 名古屋
10月9日(日) 名古屋
子どもは、いくら口酸っぱく「勉強しなさい!」と言っても残念ながら勉強はしません。
塾や通信教材にどれほどお金を使っても子どもが自ら勉強するかどうかは別なんです。
親がガミガミ言わなくても、自ら進んで勉強する子どもが育つ、親の関わり方が具体的にわかる講座です。
じつは、怒らずに子供のやる気を引き出す方法があります。
子どもは、ママの話し方次第で「どこまで能力を発揮できるのか!」が決まります。
ママのちょっとしたひと言で、子どもがやる気になったり、すねたりしたことはありませんか?
ちっとも自分から勉強しない
勉強に取りかかるまでの時間が長い
ゲームに夢中になっている
すぐにあきらめる
文字が汚い
集中力がなさすぎる
毎日「勉強したの?」と言ってしまう
そんな「子どもの勉強」に関する悩みを解消する講座です。
何も言わなくても勉強する子
難しいことは自分で調べる子
わからない勉強も投げ出さない子
学校の宿題以外もきちんとやる子
喜んで自ら勉強する子
▼この講座は、難しい理論はありません。
▼ママも楽しみながら、今日からすぐに出来ることがわかります。
▼この学びは”一生モノ”です。一度学ぶとこの先ずっと使えますよ。
「つい私は子どもを怒ってしまう」という方も大丈夫です。安心してください。
具体的な勉強サポート法がわかります。
子どもの勉強を見守るのには、”ちょっとしたコツ”があります。
来年から小学生になるお子さんをおもちの方もお越しください。
また、今回は就学前にぜひ知っておくといい大事なこともお伝えします。
来年4月までに家庭の中で「あること」をやっておくと入学後の勉強がスムーズです。
うまく子どもが気がつけばいいのですが、気づかないまま中学生になる子もたくさんいますよ。
そんな頼りないことでいいですか?
「うるさいな~、ほっといてよ」と自分の部屋に入る子は、部屋に入ったからと言って勉強はしません。
そんな時は、子どもの心が不安定なんですね。
子どもは、どれほど「勉強しないと将来自分が困るよ」と言っても、何も行動が変わりません。
子どもは、そもそも先の見通しが甘いです。
そのため、「将来困る」と言われても、勉強する心に火がつくわけではないのです。
でも、ママが『あること』をやると、子どもは進んで勉強するようになります。
あなたもたった120分で子どもを勉強好きに育てるコツがわかりますよ。
楽しんで勉強する子を育てる方法を学びます
怒らないママになる方法を学びます
子どもの勉強のサポート上手になるコツを学びます
未就園児が上の子の勉強を邪魔する時の対応を学びます
すぐに諦めてしまう子どもへの声かけを学びます
通信教材がまたった時の対処法を学びます
公文・学研を上手に続ける方法を学びます
あなたもこんなママになりたくありませんか?
≪講座内容≫
◆日にち:10月1日(土) または、10月9日(日)
両日の内容は同じです。どちらかにお越しください。
◆時間:10:00~12:00
1.勉強好きの子どもを育てる極意
2.子どもの学習意欲を高めやすい時期とは?
3.上手な学習サポート法とは?
4.下の子が上の子の勉強を邪魔する時の対処法
5.公文・学研・通信教材がたまった時の対処法とは?
5.勉強キライの子どもにならない方法
6.子育て心理学講座の説明
◆ランチ会:12:00~13:30
(参加希望者のみ予算:1,300~2,000円)
ランチ会は、ザッハトルテが有名なCOVAです。
≪講師≫ 東ちひろ
≪プロフィール≫
幼稚園講師、小学校教諭、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、現在は一般社団法人子育て心理学協会代表理事。上級教育カウンセラー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー(一財)、生涯学習開発財団認定コーチ、子育て心理学カウンセラー。
子育て心理学協会では、具体的でわかりやすい「ココロ貯金®」理論に基づいて、子育てをしながらハッピーになっていける子供を伸ばすコツを講座やメルマガ、ブログ等で広めている。現在全国50人ほどのインストラクターとともに、子育てママを笑顔でいっぱいになるように応援している。
また、心理学とコーチングを使った独自のアプローチ「子育て心理学」で、ママのための子育て電話相談を行ない、これまでに2万人以上の成果実績がある。相談を受けた93%の子どもの状況が改善し、不登校児童生徒の75%が完全に学校復帰している。
子どものタイプに合わせた即効性があるアドバイスは、ママから「たった1回のアドバイスで、言うことを聞かない子どもが“やる気”になった」「怒ってばかりだった自分が信じられないほど“穏やか”になった」と好評を得ている。さらに、子育て中のママの経験する怒りや不安の感情については、セラピーの手法をつかってその大もとをさぐり、多くのママの心の負担解消につないでいる。一男一女の母。
■東ちひろの講演会実績
・中部電力ミラエネセミナー・小平市市民講座
・綾瀬市市民講座 ・世田谷区立赤堤小学校 PTA講演会
・福山市暁の星幼稚園PTA講演会
・福島県相馬地方PTA連絡協議会研究大会 ・町田市生涯学習センター研修会
・警視庁子育てイベント ・大和市生涯学習センター研修会
・豊橋市役所市民協働推進課講演 ・愛知県内公立保育園保育士向け研修会
・野村不動産株式会社イベント・相模林間幼稚園保護者講演会
・ウイングアリーナ刈谷セミナー ・福山市立津之郷小学校PTA講演会
・沼津市家庭教育講座・加古川市家庭教育セミナー
・佐倉市立西志津小学校PTA講演・愛知県滝学園中学校高等学校保護者会講演
・文京区私立幼稚園PTA連合会子育て講演会
・㈱リンナイ講演会子育て講座 ・刈谷市市民講座
・瑞穂市立南小学校PTA講演会 他多数
■東ちひろの代表著作
「1歳~6歳 9割は「叱ること」ではありません」PHP
「やればできるのに」を「できた!」に変えるお母さんの魔法の言葉」PHP
「子どもが甘えていい時・悪い時」PHP
「言うことを聞かなくなってきた子の育て方」(PHP
「スペシャリスト直伝!教室で使えるほめ方・叱り方の極意」明治図書出版
「男の子をぐんぐん伸ばす!お母さんの子育てコーチング術」メイツ出版
「子どもが伸びる!魔法のコーチング」学陽書房
その内2冊は中国語で翻訳発売!
■その他のメディア掲載
・朝日新聞社出版「AERA with kids秋号」
・学研「ママノート」2015~2016 14回連載
・PHP研究所「のびのび子育て8月号」
・べネッセ「親ゼミ中一」「初めての定期テスト」
・ベネッセ「まるつけアプリ」監修「今月のほめるコツ」
・ベネッセ「保護者通信1年生春夏号」「3つのほめポイント」
・ベネッセ進研ゼミ「中1講座」「中2講座」「保護者向け冊子」
・ベネッセチャレンジ通信1年生「勉強大好きになるほめ言葉」
・小学館「総合教育技術」
・「Hanakoママ」(マガジンハウス)「きょうだいケンカのおさめ方」
・花王マイカジ「お手伝いのコツ」
・幼稚園協会誌「就学までに身につけておきたいこと」
・児童心理4月号
・日本経済新聞12月で記事「怒れない先生」
・雑誌「VERY」10月号「二人目だけ可愛い症候群」
・PHP研究所「のびのび子育て3月号」
・Como9月号「子育てストレスなんか負けない!」・他多数
子どもが変わり!ママはもっと変わります。
そんな「子育てを変えるきっかけ」になる大事な講座です。
現在、子育て心理学講座(東京2期・大阪2期)を受けた方が毎日LINEグループで自分の頑張り、子どもの変化、失敗談を投稿しています。
私のスマホは毎日ブーブー言っています。笑
子育て心理学講座は受講生みんなが仲間なので、何を言っても大丈夫。
全部肯定して聴いてくれますよ。
今回の名古屋講座は、子育て心理学講座のエッセンスがぎゅーっとつまった120分です。
東京でも大阪でも名古屋でも行いません。
これが最後の講座になりますので、気になる方はお早めにお申込みくださいね。
≪日時≫
10月1日(土) 10:00~13:30
10月9日(日) 10:00~13:30
10:00~12:00 怒らずに勉強好きの子どもを育てる極意セミナー
12:00~13:30 ランチ会(各自支払)
▼COVA(ミッドランドスクエア内)
パスタ、ザッハトルテが有名なお店を予約しています。
▼ザッハトルテ
≪会場≫
受講される方にのちほどお知らせします。名古屋駅徒歩5分です。
≪参加費≫
5,400円(税込、事前振込み)
≪持ち物≫
筆記用具
≪お申込み≫
では、お目にかかれることを楽しみにしています。
お気を付けてお越しくださいね。東ちひろ
■キャンセルポリシー(講座開催日前の解約)
本講座については、次に定めるとおりのキャンセル料が発生いたします。
講座開催の日の10日前から3日前までの間にキャンセルの通知があった場合
受講料の額の50%の額
講座開催の日の2日前から講座開始の24時間前までの間にキャンセルの通知があった場合
受講料の額の70%の額
講座開始の24時間前以降から講座開始までの間にキャンセルの通知があった場合
受講料の額の100%の額