リオオリンピックと子育ては似ているーの巻

 

こんにちは、東ちひろです。

 

毎日テレビはリオオリンピックの話題で持ちきりですね。

 

でね、そんな時選手にいろんなインタビューをしています。

 

「目標は金メダルですか!?」ってね。

 

そんな時、2種類の回答があります。

 

1つは、「はい、絶対に金です。金じゃないとだめなんです。取れないと日本に帰れません・・・」という人。

 

2つめは、記録ではありません。「いい試合」ができることが目標ですというひと。

 

日のテレビではあの卓球の福原愛選手がそう言っていました。

(福原愛選手の画像を拝借しないけど、肖像権があるのでやめておきます)

 

で、オリンピックは勝負がハッキリとわかる世界ですよね。

 

頑張ったけれど記録が出ないと負けちゃいます。

 

ただね、勝つことだけを大事にすると、ストレス度が高くなります。

 

だって、試合は相手があることだから。

 

相手がどれほどの力を出すかは、自分でコントロールができません。

 

人は、自分がコントロール出来ないことをやっている時、すごくストレスがかかります。

 

子育てで言うと、「子どもを変えようとすること」に似ています。

一方、卓球の福原愛選手が言うように「いい試合がしたい」というのは、自分の中の問題です。

 

人と比べるわけではなく、自分の中でデキルことを最大限にやっていうこと。

 

結果として、それが金メダルに結びつくかもしれません。

 

なんか、私は後者の方が好きです。

 

子育てで言うと、子どもを変えようとするのではなく、自分ができる時に子どもにココロ貯金を貯めること、これだけを考える。

これは、いつも自分軸の考え方です。

 

仕事も同じ。誰かに勝つことを目標にすると、いつも対象が他人になります。

 

その誰かがもっと力があれば、それは負けることになります。

 

じゃなくて、自分ができることをできるだけやっていく方が好きなんだな~。

 

このやり方は、ストレスが最小限度にとどまります。

 

だから、長時間労働でもわたしは、案外疲れません。

 

【残】9/1

長い2学期をヤル気いっぱいで乗り切る子どもを育てる!そして、ママも輝く!子育て心理学講座@大阪

 

 【残】9/11~スタート

子育て心理学講座@大阪

~子どもが変わる!ママはもっと変わる!~

 

子育て心理学講座@東京