子どもが大遅刻!さて、なんと言うといいでしょうか?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

そろそろ夏休みが近づいてきました。

 

するとね、子どもも少々しまりがなくなります。

 

たとえば、登校時間。

 

朝7時30分に家を出る子がいるとしましょう。

 

その7時30分がどんどん遅くなるんです。この時期。

 

つまり、生活習慣がだーらだらになるんです。

 

 

ママ 「早くしなさい!」

 

子ども「わかってる~」

 

ママ「今、何時だと思っているの!」

 

子ども「・・・・・・・・・・・・」(無言で他のことをする)

 

ママ「早くしなさーーーーい!!」(大きな雷を落とす)

 

子ども「だから、やる気がなくなった・・・」(ありえない発言)

 

では、子どもはどうしてサッサと動かないのでしょうか?

 

じつは、子どもは時計の時間を見て行動するのが苦手です。

 

ましてや、出発時間から逆算して、「何時に何をするといいのか?」を考えることは、もっと苦手なんですね。

 

一方、大人は「時間の逆算」ができますよね。

 

その分、親子に大きな温度差があるんです。

 

じゃあね、そんなのんびりさんが、遅刻になりそうな時間に家を出るとしたら、あなたはどんな言葉をかけますか?

 

「だーかーらー、早くしなさいって言ったでしょ」って言いたいですよね。

 

こつは、そんな時にも上手にココロの貯金を貯めるといいんです。

 

ココロの貯金が貯まった子どもは、心が安定します。

 

心が安定した子どもは、意欲的にもなるんです。

 

あとね、慌てて外に行くと視野も思考も狭くなり、非常に危ないのです。

 

 

その答えは、日曜日発行のメルマガでお伝えしますね。

 

この言い方は、中学生も高校生も効きますよ。

 

◆メール講座のご紹介

 

伸びる子のママになる!絶対に知っておくとよい12の秘訣(全12回)

 

 

まだ、登録していない方は、この機会にどうぞ。

 

子育ての支えになると好評です。