●早くしなさいからの脱出法

 

こんにちは、東ちひろです。

 

子どもを育てていると、自分の欠点・短所と向き合うハメになります。

 

 

たとえば、子どもがサッサと朝の用意をしないとします。

 

母「早くしなさいよ」

 

子「ふん」(返事だけ)

 

母「早くしないと遅れるよ」

 

子「ふん」(ちっとも動かず)

 

母「早くしないとみんなに迷惑がかかるよ」(自分以外の人の力を借りる)

 

子「わかってる」(口だけ)

 

母「いい加減にしなさい!!そんな遅い子は、みんなに嫌われてしまいなさい!」

 

子「・・・・」(泣きべそもしくは反発)

 

これって、非常に多いパターンです。

ママだって、1回言っただけでサッサと子どもが動けば、怒鳴ることはしませんよね。

 

でも、何回言っても子どもがサッサと行動しないから、最終的に大きなカミナリを落とすことになります。

 

じつは、こんな時、子どもは案外困っていません。

 

困っているのは、ママなんです。

 

 

子どもは、「今」に生きていて、「今」がよければそれでいいと思っています。

 

「今」楽しいことがあるから、用意をしていないというのが本音。

 

一方、大人は先の見通しがつくので、今これをしていないと時間が間に合わないとわかります。

 

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか?

 

 

方法は2つあります。

 

1つは、短期的なこと。

 

「今、何をする時だったかな?」とその都度子どもに聞いてみます。

 

気づかせ作戦です。

 

なんでも「早くしなさい」という指示命令だけだと、いつまでたっても指示待ち人間になります。

 

もちろんそこで怒鳴ると、ママが怖いのでサッサと動くかもしれませんが、それはその時だけなんです。

 

そして、いつも怒鳴っていないと子どもが動かないことになり、悪循環になります。

 

 

一方、そこで、ママが急に何も言わなくなると、ほぼ確実に子どもは何もしないことになり、またママが怒鳴ることになります。

 

だから、いきなりほったらかしにするのではなく、スモールステップでデキルようにしたいところですね。

 

さらにね、子どもが出来た時には「やるね~」「出来たね」と声をかけます。

 

実際には、ダラダラした結果として出来た場合でも「やるね~」「出来たね」と言います。

 

そのママのひと言が、つぎへのエネルギー源になります。

 

 

あと1つは、長期的。

 

きっちりとココロ貯金を貯めていきましょう。

 

人は、承認されないと前に進めない生き物です。

 

承認は、車で言うとガソリンです。

 

ママが、単に言い方を変えただけで子どもは、そんなに変わりません。

 

でも、自分に自信がある子に育ておくと、想定外に出来ることが増えてきます。

 

この方法で子どもが変わる場合は、コテサキではないので、子どもの安定が持続します。

 

 

 

【子育て心理学講座】
リスト<東京会場>子育て心理学ベーシック講座(8期)

  6/3(日)

 

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加