●夫は、ママの5年遅れてパパになる説
こんにちは、東ちひろです。
私の電話相談は、「子どもに変わって欲しい」と切望するママが受けられます。
だいたい、2~3回の電話相談を重ねると、次第にお子さんが落ち着いてくるのです。
それでね、そのあと気になることの1つが、夫のことです。
たとえば、
「私がここまでやっているのに、夫はちっとも子育てに協力しない」
「夫は、やっているつもりかもしれないが、その程度ではやっている内にははいらない」
「私が苦労して貯めたココロ貯金をダダもれにする」
こんなことはないでしょうか?
人ってね、自分に余裕がある時は、他の人がトロトロやっていてもさほど気になりません。
でもね、自分が疲労困憊して、ヘロヘロ状態の時には、ここでは夫がトロトロしていると超超腹が立ちます。
じつは、夫ははママにくらべると遅れてパパになります。
よく言うのは、ママは子どもがお腹にいる時からママになりますが、パパは生まれてからやっとパパ1年生。
さらに朝から晩まで子どもと接するママの方が、圧倒的に子ども対応がうまくなります。
まあ、うまくならないとやっていけないです。
それからしたら、夫はママの5年は遅れてパパになります。
だから、ママはパパに腹が立つのです。
そのことをパパはわかっていないので、ホントよくもめるんです。
子どもの前で夫婦ケンカをしてはいけないといいますが、そんなん無理。
子どもが寝てからケンカしようなんて思ったら、子どもと一緒に寝るでしょ。普通。
ここはね、言葉に出さずに「パパは子育てに関しては私の後輩」と思っておくといいですね。
じゃないと腹が立ちます。
あああ、この後輩は、じつに生意気なんです。
先輩への礼儀をわきまえないイマドキの後輩ですからね。
これまた超腹が立ちますよ。
会社で言うと、社長(子ども)からはドヤされ、後輩(夫)は、うまく動いてくれない・・・
やっておれない中管理職状態。
子育ては、つらいよ~。
【子育て心理学講座】
<東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)
5/13(日)
<オンライン>子育て心理学ベーシック講座(1期)
4/6(金)~4/8(日) 【満席】
<オンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)
5/3(木)~5/5(土) 【満席】
<オンライン>子育て心理学アドバンス講座(0期)
4/27(金)~4/29(日) 【満席】
<オンライン>子育て心理学アドバンス講座(1期)
5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】
<ハッピーランチ会>
「子育てのコツがわかる!ハッピーランチ会」
4/15(日) 東京品川 ママのご自愛! 【満席】
【資格取得】ご興味がおありの方はこちら
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h