小学校の先生への連絡帳の書き方はこれ。
こんにちは、東ちひろです。
今日も子育て心理学インストラクター養成講座@東京です。
そこでは、本やブログ、メルマガでは書けないような極意の内容もお伝えしています。
特にこの時期、小学校1年生、男の子、第一子さんをお持ちのママは、お子さんへの思いが大きく、ご不安なことも多いかと思います。
人は、知らないことで不安感が増幅しますので、インストラクター養成講座では本やメルマガ、ブログでは書けないけれど、知っておくといいことをお伝えしています。
さて、ここからはアメブロ読者様への内容です。
幼稚園や保育園の間は、先生に連絡帳であれこれと連絡することが多くなかったでしょうか?
特に保育園は、朝食べたものを書くことが多いです。
でもね、、、、、小学校はそこが今までとちょっ違います。
そのあたりは、親も小学校対応が必要になります。
今週火曜日、発行のメルマガでは、「小学校の先生への連絡帳の書き方」をお伝えします。
小学校の先生は、習性として返事を赤字で書きますからね。
親側の連絡帳の書きぶり次第では、あなたの書いた連絡帳をほかの子がこっそり見ることにもなります。
ご興味がおありの方は、ぜひメルマガにご登録くださいね。
メルマガは、ブログよりも優先的にお得な情報を発信しています。
【無料メルマガ登録】こちら
▼子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す方法がわかる!
こんにちは、東ちひろです。
今日も子育て心理学インストラクター養成講座@東京です。
そこでは、本やブログ、メルマガでは書けないような極意の内容もお伝えしています。
特にこの時期、小学校1年生、男の子、第一子さんをお持ちのママは、お子さんへの思いが大きく、ご不安なことも多いかと思います。
人は、知らないことで不安感が増幅しますので、インストラクター養成講座では本やメルマガ、ブログでは書けないけれど、知っておくといいことをお伝えしています。
さて、ここからはアメブロ読者様への内容です。
幼稚園や保育園の間は、先生に連絡帳であれこれと連絡することが多くなかったでしょうか?
特に保育園は、朝食べたものを書くことが多いです。
でもね、、、、、小学校はそこが今までとちょっ違います。
そのあたりは、親も小学校対応が必要になります。
今週火曜日、発行のメルマガでは、「小学校の先生への連絡帳の書き方」をお伝えします。
小学校の先生は、習性として返事を赤字で書きますからね。
親側の連絡帳の書きぶり次第では、あなたの書いた連絡帳をほかの子がこっそり見ることにもなります。
ご興味がおありの方は、ぜひメルマガにご登録くださいね。
メルマガは、ブログよりも優先的にお得な情報を発信しています。
【無料メルマガ登録】こちら
▼子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す方法がわかる!


