息子が、なんのためらいもなく車から降りて学校に行きました。

こんにちは、東ちひろです。

ただいま、子育て心理学インストラクター養成講座を全国各地で行っています。

この講座は、子どもの伸ばし方をお伝えしているものです。

また、マスターコースまで進んで、テストに合格すると子育て心理学講座を開講することができます。

そしてですね、、、素敵な副産物として、わが子が一番最初に変化することがよくあります。

今日、ご紹介する小2男の子ママさんのお子さんは、最近学校を行き渋っていました。

この講座のマスターコースでは、不登校対応についてお伝えするのですが、、、

一番最初のベーシックコースを受講したところで、お子さんの変化が出ています。

不登校さんの場合、いきなり4月の新学期から子どもを頑張らせてはいけません。

それよりも、3月の学期末に子どものメンタルを整えるといいのです。

そこまでやっておくと、新学期に好スタートをきる可能性が高くなります。

子どもも、新学期は「ここから1年間あるなあ」とわかるので、ちょっと重い気分になるのです。


≪子育て心理学インストラクター養成講座の感想≫

◆小2男の子、年中男の子ママ

講座を受けていて、ちひろ先生にすごく「安心感」があります。

あったかくて、いつでも自分の味方になって親身に考えてくれるという「安心感」。

それが心地よくて、先生に惹かれていくんだろうなあと感じています。ちひろ先生
本当にありがとうございます。


今、長男が学校へ行きたがらない状況も先生と出会っていなかったら、もっともっと不安で堂々巡りをしていたのではないかと思います。


「後悔」「不安」「自己嫌悪」のスパイラルに入り込んでいたかもしれません。


でも、先生とお話しして「今できることをやる」という前向きなスタンスで接することで息子も変わってきましたし私自身も「迷う」ことが少なくなり、自分を信じて前に進めるようになりました。


今日の朝、息子は、何のためらいもなく、車を降りました。


そして、担任の先生にも笑顔で挨拶したそうです。


下校しても、楽しかったことを話していました。


首にまとわりつくように触ってくることも今日は少なく感じます。


明日はどんな日になるかわかりませんが、息子の『ココロ貯金』は貯め続け、私も自分自身の『ココロ貯金』を学ぶことで貯めながら過ごしていきたいと思います。


親にとって、わが子が学校に行かないことほど困ることはありません。

多くの場合は、そんな時、強引に子どもを学校に行かせようと思います。

ただね、、、力づくで子どもを学校に行かせても、本当の力とは言えません。

それよりも心から学校が楽しいと思えるメンタルになってから、登校してほしいと思います。

そんな不登校対策は、子育て心理学インストラクター養成講座のマスターコースでお伝えします。

この講座は、講座を開講するインストラクターさんを養成するものですが、、、

講座を開く講師は、不登校に対する適切な対処法を知っていないと、いけないと思うのです。

だから、講座内容に組み込んでいます。


 大阪で子育て心理学インストラクター養成講座が始まります。

お席、あとわずがですがご用意できます。

 花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら



▼子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す方法がわかる!