自分のイライラが大きく減る方法はコレ
こんにちは、東ちひろです。
つい、子どもや職場の人にイライラしてしまうことはありませんか?
「なんで!さっさとやらないの!?」
「自分で考えたらわかるでしょ!」
「何回同じことを言わせるの?」 って感じです。
こんな場合、子どもや職場の人がまったく同じことをしたとしても、それへのイラつき具合が全く違うのです。
自分の気持ちが落ち着ている時には、「まあ、そんなこともあよね~」とやさしい対応ができます。
一方、自分がイラついていたら、「なんでそんなことするの!!」とその怒りが口から飛び出してしまうのです。
じつは、人間は、自分の心が満たされていると人にもやさしくできるのです。
そして、「やさしさ」は、おすそ分けしか出来ないようになっています。
自分が持っていないものは、人に出すことはできません。
どんなに心がやさしい人でも、自分自身が疲労困憊して、心も体もヘロヘロ状態では、子どもにそして職場の人にもやさしくできないです。
では、「今、そんな余裕がない」と思っている時に、どうやって心の余裕、やさしさを手に入るといいのでしょうか?
その対処法は、いくつもありますが、今回お伝えする方法は、「自分の時間を確保」することと「学びの時間」を作ることです。
▼子育て心理学入門講座参加のみなさん

まず、「学びの時間」を確保するということは、自分を大事にしていることになります。
理由は、大事な時間とお金を自分のために使うからです。
とかくお母さんは、自分のことを後回しにしがちです。
それは、ある意味仕方がないこととも言えますが、私は意識的に自分の時間を確保することが大事だと思うのです。
それがあるからこそ、子どもにも職場の人にもやさしくできるわけです。
ちょっと厳しいことを言うようですが、「心の余裕がないから出来ない」と言っていると、この先10年立っても同じことを言います。
はい!子どもが20歳になっても同じことを言います。
そして、お母さんが心のエネルギー充電ができたら、その次に子どもや職場の人にも充電ができます。
だから、今、「余裕とやさしさがない」と思うのであれば、それを「ある」に変える努力は必要です。
また、お母さんが「学び」をしているとしたら、、、
それは、間違いなく子どもにいい影響を与えることになります。
百万回「勉強しなさい!」と怒るよりも、間接的に「学びは楽しいもの」と伝えることができるのです。
ということで、前回子育て心理学インストラクター養成講座を受講した原田妙子さんが子育て心理学を学んだ感想をお話してくれました。
■原田妙子インストラクター 「子どもにも職場の人にもやさしくなれました!」
私も今までに子育てと仕事と学びを並行してきました。
だから、我が家の子ども達は、家には本があるもの、人は勉強はするものと思っています。
親は子どもにとって、最大の環境なんですね。
さて、子育て心理学入門講座と子育て心理学インストラクター養成講座の詳しいことはこちらです。
【受付中】
どんどん勉強好きの子どもが育つ!
子どものやる気と能力を100%引き出す!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」
悩まないで、お気軽にご相談ください。
こんにちは、東ちひろです。
つい、子どもや職場の人にイライラしてしまうことはありませんか?
「なんで!さっさとやらないの!?」
「自分で考えたらわかるでしょ!」
「何回同じことを言わせるの?」 って感じです。
こんな場合、子どもや職場の人がまったく同じことをしたとしても、それへのイラつき具合が全く違うのです。
自分の気持ちが落ち着ている時には、「まあ、そんなこともあよね~」とやさしい対応ができます。
一方、自分がイラついていたら、「なんでそんなことするの!!」とその怒りが口から飛び出してしまうのです。
じつは、人間は、自分の心が満たされていると人にもやさしくできるのです。
そして、「やさしさ」は、おすそ分けしか出来ないようになっています。
自分が持っていないものは、人に出すことはできません。
どんなに心がやさしい人でも、自分自身が疲労困憊して、心も体もヘロヘロ状態では、子どもにそして職場の人にもやさしくできないです。
では、「今、そんな余裕がない」と思っている時に、どうやって心の余裕、やさしさを手に入るといいのでしょうか?
その対処法は、いくつもありますが、今回お伝えする方法は、「自分の時間を確保」することと「学びの時間」を作ることです。
▼子育て心理学入門講座参加のみなさん

まず、「学びの時間」を確保するということは、自分を大事にしていることになります。
理由は、大事な時間とお金を自分のために使うからです。
とかくお母さんは、自分のことを後回しにしがちです。
それは、ある意味仕方がないこととも言えますが、私は意識的に自分の時間を確保することが大事だと思うのです。
それがあるからこそ、子どもにも職場の人にもやさしくできるわけです。
ちょっと厳しいことを言うようですが、「心の余裕がないから出来ない」と言っていると、この先10年立っても同じことを言います。
はい!子どもが20歳になっても同じことを言います。
そして、お母さんが心のエネルギー充電ができたら、その次に子どもや職場の人にも充電ができます。
だから、今、「余裕とやさしさがない」と思うのであれば、それを「ある」に変える努力は必要です。
また、お母さんが「学び」をしているとしたら、、、
それは、間違いなく子どもにいい影響を与えることになります。
百万回「勉強しなさい!」と怒るよりも、間接的に「学びは楽しいもの」と伝えることができるのです。
ということで、前回子育て心理学インストラクター養成講座を受講した原田妙子さんが子育て心理学を学んだ感想をお話してくれました。
■原田妙子インストラクター 「子どもにも職場の人にもやさしくなれました!」
私も今までに子育てと仕事と学びを並行してきました。
だから、我が家の子ども達は、家には本があるもの、人は勉強はするものと思っています。
親は子どもにとって、最大の環境なんですね。
さて、子育て心理学入門講座と子育て心理学インストラクター養成講座の詳しいことはこちらです。
【受付中】
どんどん勉強好きの子どもが育つ!
子どものやる気と能力を100%引き出す!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら