のんびり屋さんで遅刻するようになりました【子育てのコツ17】
こんにちは、東ちひろです。今日のお悩みはこれです。
はじめまして、子育ての難しさを感じる毎日、そんなとき、先生のブログに出会いいつも参考にさせていただいていました。ありがとうございます。
私は小学1年生の女の子と幼稚園年中5歳の男の子の母です。
今は、小学1年生の娘のことで悩んでいます。
マイペースな娘は何をしてものんびりで、時間がかかります。
入学してから、おいおいできるようになるだろうと、長い目でみていたのですが2学期になって遅刻をするようになりました。
早めに早めに声かけをして準備をし、途中寄り道や遊びながらではなく、車に気をつけていってらっしゃいと送り出しているのですが…
いつもギリギリに教室に入っているようで…
授業も、先生がみんなに対してお話ししていることも、自分のことではないような様子です。
テストの時の「始めてください。」も、自分に言われていないと思い、はじめなかったこともあったようです。
とにかく、「のんびりマイペース」+「とぼけてる」ようです。
お友達が大好きで、楽しく遊べるようですがのんびりなことで、時々バカにされ泣いて帰ってくることもありました。
明るくて、おもしろい事が好きで良くふざけたり弟ともよく喧嘩をしていますが基本優しい子です。
ふんふん、なるほどね~。
小学校低学年くらいまでは、「話を聞く」ということが、意識して話をしっかりと聞き、頭に入れることだわかっていないことがあります。
つまり、耳には音声として音が流れてくるけれど、聞きながらそれを頭にインプットしたり、考えることとは別だと思っています。
また、学校は集団生活ですから、先生がみんなに一斉に話したことは、頭に入りにくいです。
みんなに話していることは、自分のことだと思っていない節があります。
さて、このお子さんは、ママとくらべて、ゆーーーっくりと時間が流れています。
それを見て、ママはイライラするわけです。
ママは、忙しいので余計です。
でもね、「早く!しなさい」と言えばいうほど、遅くなります。
それから、ほったらかしもダメなんです。やっぱり遅くなります。
じゃあどうしたらいいのでしょうか?
まずは、話の内容は1回に1個が鉄則です。次々と言うと頭に残っていきません。
そして、できることであれば、指示命令は控えましょう。
そして、「今、何をする時だったかな?」と子供なりに考えさせてあげましょう。
間違っても「あなたはノロマ」とか「グズね」とか言わないように。
脳にインプットされてしまいます。
あとは、それ以外の時間に、この子は、たくさん体に触れてあげるといいですね。ココロ貯金ね。
ママの「大好き」が伝わると子供のメンタルが安定します。
車でいうとガソリンが入るので、前に進めます。
あとね、、、、、かなりサービスだなあ。
声をかける時には、最初に「名前」を呼んであげるといいですよ。
「自分のこと」とわかります。
少しずつ出来そうなところからおためしくださいね。では、ご自愛ください。
悩まないで、お気軽にご相談ください。
こんにちは、東ちひろです。今日のお悩みはこれです。

はじめまして、子育ての難しさを感じる毎日、そんなとき、先生のブログに出会いいつも参考にさせていただいていました。ありがとうございます。
私は小学1年生の女の子と幼稚園年中5歳の男の子の母です。
今は、小学1年生の娘のことで悩んでいます。
マイペースな娘は何をしてものんびりで、時間がかかります。
入学してから、おいおいできるようになるだろうと、長い目でみていたのですが2学期になって遅刻をするようになりました。
早めに早めに声かけをして準備をし、途中寄り道や遊びながらではなく、車に気をつけていってらっしゃいと送り出しているのですが…
いつもギリギリに教室に入っているようで…
授業も、先生がみんなに対してお話ししていることも、自分のことではないような様子です。
テストの時の「始めてください。」も、自分に言われていないと思い、はじめなかったこともあったようです。
とにかく、「のんびりマイペース」+「とぼけてる」ようです。
お友達が大好きで、楽しく遊べるようですがのんびりなことで、時々バカにされ泣いて帰ってくることもありました。
明るくて、おもしろい事が好きで良くふざけたり弟ともよく喧嘩をしていますが基本優しい子です。

ふんふん、なるほどね~。
小学校低学年くらいまでは、「話を聞く」ということが、意識して話をしっかりと聞き、頭に入れることだわかっていないことがあります。
つまり、耳には音声として音が流れてくるけれど、聞きながらそれを頭にインプットしたり、考えることとは別だと思っています。
また、学校は集団生活ですから、先生がみんなに一斉に話したことは、頭に入りにくいです。
みんなに話していることは、自分のことだと思っていない節があります。
さて、このお子さんは、ママとくらべて、ゆーーーっくりと時間が流れています。
それを見て、ママはイライラするわけです。
ママは、忙しいので余計です。
でもね、「早く!しなさい」と言えばいうほど、遅くなります。
それから、ほったらかしもダメなんです。やっぱり遅くなります。
じゃあどうしたらいいのでしょうか?
まずは、話の内容は1回に1個が鉄則です。次々と言うと頭に残っていきません。
そして、できることであれば、指示命令は控えましょう。
そして、「今、何をする時だったかな?」と子供なりに考えさせてあげましょう。
間違っても「あなたはノロマ」とか「グズね」とか言わないように。
脳にインプットされてしまいます。
あとは、それ以外の時間に、この子は、たくさん体に触れてあげるといいですね。ココロ貯金ね。
ママの「大好き」が伝わると子供のメンタルが安定します。
車でいうとガソリンが入るので、前に進めます。
あとね、、、、、かなりサービスだなあ。
声をかける時には、最初に「名前」を呼んであげるといいですよ。
「自分のこと」とわかります。
少しずつ出来そうなところからおためしくださいね。では、ご自愛ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら
【子育て教材】こちら
【子育て心理学講座】こちら
【受付中】「子育て心理学1日講座」「子育て心理学インストラクター養成講座」。
【残6】うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさんのやる気を引き出す方法@名古屋
【満員御礼】ハッピー新年ランチ会@大阪(キャンセル待ち受付中)
久松弘枝さんのブログよりお申込みできます
【受付中】絶賛募集中!大阪2/20