<子育て心理学講座よくある質問>


【Q1】この講座は、再受講することができますか?

⇒0期生は、1期生の講座(入門コース、ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコース)のすべてのコースを、「無料」で再受講することができます。この特典は、0期生のみです。


【Q2】欠席した場合は、どうしたらいいのでしょうか?

⇒1期生の講座日に再受講できます。受講料は、「無料」です。


【Q3】自分で講座を開講する際には、協会のレジュメを使うことはできますか?

⇒はい、すべてお渡しします。


【Q4】「ココロ貯金」という言い方を使うことは出来ますか?

⇒「マスターコース」までお進みいただき、子育て心理学インストラクターに合格された方は、使用することができます。


【Q5】インストラクター養成講座の内容を自分のオリジナル講座に作りかえてもいいですか?
⇒講座のレジュメは、そのままの形でお使いください。


【Q6】講座のインストラクターではなく、子育て相談をすることはできますか?

⇒この講座は、インストラクター養成講座ですから、講座のインストラクターとしてご活躍ください。
しかし、すでに、他の養成機関でカウンセラー資格、コーチ資格を取得の方は、有料・無料の子育て相談にかかわらず、本協会にお問い合わせください。個別に対応させていただきます。


【Q7】講座を開講する時、協会は集客を手伝ってくれますか?

⇒講座開講の場合は、当協会のHPに開講内容を掲載できます。そのHPは、検索で上位表示ができるように作っています。
それ以外の方法としては、ご自身でブログなどを使って集客することになります。


【Q8】「子育て心理学インストラクター養成講座」は、一括支払いですか?

⇒はい、「ベーシックコース」「アドバンスコース」「マスターコース」は、一括支払いをお願いしています。なお、クレジット決済をご希望の方は、ペイパルよりご請求をさせていただきます。分割方法については、ご自身のクレジットカード会社にお問い合わせ願います。


【Q9】HPやブログに自分の顔写真を掲載したり、本名を出したりすることに抵抗があります。

⇒ご自身の状況にあわせて、掲載方法をご検討ください。詳しくは、東ちひろがご相談に応じます。


【Q10】私は、今すぐに講座のインストラクターになることができません。それでも受講していいでしょうか?

⇒はい、この講座は、あなたの現在のお仕事や子育てに活かすことも十分できます。今後は、あなたのタイミングで講座の開講をご検討ください。


【Q11】私の子どもはもう大きいです。そんな私もインストラクターになれますか?
⇒はい、あなたの子育て経験は宝です。ぜひ、ご検討ください。


【Q12】自分の子どもはまだ小さいです。自分の子どもよりも大きなお子さんをもった方に講義ができるか心配です。

⇒はい、この講座はお子さんの年齢に関係なくご受講いただけます。また、講座開講の目的ではなく、ご自身の子育てに活かす方もたくさんいらっしゃいます。



また、マスターコースでは、あらゆるケースが扱えるようにすべてお伝えします。


それでもご心配な場合は、ご自分のお子さんの年齢相当までのお子さんをお持ちの方を集める方法もあります。


【Q13】私は、子どもがいませんが、講座の講師に関心があります。受講できますか?

⇒今までの子育てアドバイザー講座は、お子さんがいらっしゃらない方で、先生などをしている方が受講しています。特に0期生においては、講師経験、講師資格、カウンセラー資格などがあれば、ぜひご受講ください。

【Q14】最少開講人数はありますか?

⇒はい、3名様以上お集まりの場合に、この講座は開講されます。開講人数に満たない場合は、時期を変えて募集します。


【Q15】インストラクターになった後のフォローはあるのでしょうか?

⇒現在、検討しているところです。また、他地域のインストラクターと仲間になれるようなシステムを検討しています。


【Q16】この講座を受講するといくら儲かりますか?

⇒この養成講座は、当協会の理念に賛同していただける方で、自分のため、子どものため、そして自分以外の子育てママのために講座を開講する方を募集しています。そのため、利益ではなく、この理念を広めたいという思いの方を募集しています。


【Q17】資格取得しましたが、子どもの関係で夕方までの講座開講が難しいです。午前中だけの講座開講でもいいですか?

⇒はい、「入門コース」は、90分の講座です。午前中を中心にして、あなたの都合がつく日程で、開講することができます。


【Q18】入門コースの内容は1種類だけですか?受講生が飽きてしまいそうです。

⇒入門コースでは、1つだけお伝えしていますが、ベーシックコースに進むと、他に3種類の入門コースの内容をお伝えします。そのため、全部で4種類の入門コースを開講することが出来ます。


【Q19】ベーシックコースを開講できるのは、どんな人ですか?

⇒「入門コース」を8回以上開講した方は、ベーシックコースを開講出来ます。


【Q20】確定申告などの、事務処理の仕方がわかりません。

⇒ご要望があれば、税金に詳しい方をご紹介します。



【Q21】私は、現役の教員です。副業はできないのですが・・・
⇒この講座は、現在のお仕事に大きく活かすことが可能です。また、子育て中のお母さんの気持ちがわ

かると、適切な保護者対応ができます。


【Q22】私は開講したいのですが、子どもが病気になった時は、どうしたらいいでしょうか?

⇒講座の日程はご自身の都合で決められます。そのため、万一、お子さんが病気の時には、ご家族にお子さんの対応をお願いしやすい日程で講座を開講する方法があります。


また、講座は、子育てママが集まるので、少人数で開講している場合は、その旨を事前に皆さんにお知らせして、その都度、日程変更をお願いする方法もあります。



【Q23】私は、受講料を集める業務が苦手です。どうしたらいいですか?
⇒当日、集金するという方法もあります。



【Q24】協会のレジュメを使うということは、自分が講座を開講した際の受講料は、協会に納めることになりますか?
⇒入門コースで、詳しくお伝えします。コースによっては、一部協会へ納めることになりますが、インストラ

クターがやる気をもって講座を開講出来るように配慮しています。



【Q25】現在精神科を受診しています。参加可能でしょうか?

⇒この仕事は、お母さんのメンタルを扱っていく仕事です。また、アドバンスコースでは、過去を振り返るセラピーを取り入れています。そのため、現在精神科を受診している方は、東ちひろに直接ご相談ください。




子育て心理学講座の詳しいことはこちらです