●15分の着替えが3分で終わりました(劇的な変化です)

こんにちは、東ちひろです。


今回の品川講座は、こんな内容をお伝えしました。


『子育てと人間関係の悩みが一気に解消する!認め方マスター講座』


・子どもの能力をぐぐっと伸ばす!認め方

・人間関係の悩み解消!先生・ママ友・夫との上手なつきあい方

・怒りの感情の取扱い方



じつは、この講座は、受付開始6分で定員をオーバーしてしまいました。あっという間の出来事でした。


午後からの子育て相談会は、お子さんのお迎えなどで早退される方がありましたので、午前は多めの14名様でした。


長野からお越しのママのいらっしゃいました。ありがとうございます。


この講座は、不思議と、自分とよく似たお困りごとを感じている方が集まります。


「今までに、この気持ちは誰にもわかってもらえませんでした。でも、ここではわかってもらえてうれしいです」といった感じです。


だから、短時間でどのママさんも仲良しになれてしまいます。




年中組男の子ママ


早速「認める」にスキンシップをまじえて過ごしてみましたところ、息子が自分の気持ちを吐き出して、甘えてきてくれました。


そういえばここのところ私がピリピリしていて余裕がなく、攻撃的だったように思います。


子供は甘えたかったのに、私が甘えさせてあげないような空気をずっと出していたのかもしれません。

もともとスキンシップが多い子育てをしていたので、これ以上スキンシップを増やすなんてどうやったら良いのかと思いましたが、ちょっと触れるだけでもこれほど劇的に変わるんですね。


それから、今までほめて、認めていたつもりでしたが、知らず知らず「条件付きなほめ方」をしていたのかもしれません。少なくとも息子はそう捉えていたようです。


今日だけでいろいろな改善できる点を見つけられ、更に早速子供に変化も見られ、これまで暗闇の中をさまよっていたようだったのがうそのようです。


じつは、今朝もよい変化が継続しております。


今までの怒鳴っていた時間はなんだったんだというくらい、お着替えも素早く終え(普段15分以上だったのが3分!!)笑顔で登園できました。


普段怒鳴ることに割く時間を、ちょとした声掛けと体に触れることに換えただけでこの変化。本当に感動です。

■鈴木愛様(お子様:3歳の男の子、0歳の男の子)

Facebook、メルマガ、本を購読していて、わかっていた内容も、先生から直接聞く事で改めて確認が出来ました。

自分の子育てが正解なのか・・・といつも迷いながらの子育てでした。

でも、先生の話を聞いて”自分にも出来ている””自分がいつもやっている”など、答え合わせが出来た感じがします。


今後も、自信を持って子どもと向き合います。


■三木千絵様(お子様:小2男子)

学校の先生との付き合い方の話が特に良かったです。

教職経験者としてのお話は「そうなんですか!?」と目からウロコな事がとても多かったです。

これからどんどん使って行きたいと思います。


■吉野明子様

日頃悶々と悩んでいた事の気の持ちよう、子どもへの声掛けをお伝え下さり、心がとても軽くなりました。

ストレスを抱えていたので、今日の講座で気持ちの持ちようがわかりました。ありがとうございました。

■年長女の子、年少女の子のママ 

本やDVDも拝見させて頂いてますが、実際にお話をお聞きできて、自分への浸透率が違うなぁと思いました。

今日から頑張れそうです!!

「認める」「ココロ貯金を一杯にする」を心がけていたら、荒れていた年長の子が落ち着いてきました。

ありがとうございます。


■小1男の子、小5男の子のママ

 ”褒める”、”認める”という事は、自分が子どもの頃にされた記憶がなく、東先生の声や話を聞いているだけで、涙が出てきました。

”褒める”は難しそうですが、”認める”は少し近くに感じました。


まずは自分を認め、自分を癒せたらいいなぁと思いました。

東京講座に出席して本当に良かったです。

ありがとうございました。

■1年生、2年生のママ

講座は2回目の参加になります。おかげさまで、子どもは落ち着いてきました。

次は夫です。

イライラの対処法など参考になりました。

今度先生のカウンセリングを受けてみたいです。

息子は、4月は登校拒否寸前でしたが、

最近は、「クラスで唯一怒られたことのない男子らしいですよ」と女の子のお母様から褒めて頂きました。

また、学級係を頑張るようになりました。



■小4、小2のママ

認める事の大切さを知りました。

日頃出来ていない事に目を向けすぎているなぁと思いました。


たくさん褒める事ができれば、気持ちも上向きに自己肯定感もUPしていきそうな気がします。

あとは自分を褒める!!

なかなか出来ませんが「出来ません!」なんて言ってられません。

自分のできる事をどんどんやりますね。


■小2 小1のママ

お話の中で「否定されると感情が大きくなる」とありました。

主人がまさにその通りで、子どもを叱っているいい方がキツイので、私が指摘すると、ますます子どもは叱られてしまいます。

認めるという事を、心がけてみようと思います。


■年長の男の子のママ

”認める!”の大切さを、改めて実感しました。

もっと子供を観察してみよう!と思いました。


■小4男子、小2男子、年中女子のママ

長男が小2の3学期、私自身の心身の不調、転居などから、激しく荒れた時期がありました。

東先生の本を読み、「ココロ貯金」に努めたところ、劇的に変化し、驚きました。

メルマガもタイミングが素晴らしく、特に書初めで苦戦した時には、我が家の状況を見ていたのかと・・・。

今日は直接お話を伺うことが出来、大変有意義な時間でした。

また東京での開催を楽しみにしています。


■年中男の子のママ

認め方がいつも同じになってしまい、これで大丈夫だろうかと心配していました。

実況中継も良いとわかり、これからもっとできそうだと思いました。

もともとスキンシップが多い方だと思うのですが、認める時にスキンシップはしていなかったので、実践していきたいと思います。


■年少女の子、2歳男の子のママ

先生の本や、ママほめなど読んでいましたが、実際にお会いすると、より理解が深まったように思います。

今回の事を心に刻み、さらに子育てに生かしていきたいです。


■年少女の子、1歳女の子のママ

子どもへの言葉かけが沢山ある事を学びました。

頭では分かっていても、ついついおろそかにしがちになる「認め方」

子どもがしていることを当たり前だと思わずに「認めて」「触れる」を実践してきたいと思います。


■小6男の子、2歳男の子のママ

 先生の本などで子育てのヒントをもらい、長男はいじられ役ですが、落ち着いて学校へ行っています。

講座では、先生が「〇〇〇と話すといい」と具体的な話し方がわかりやすく、家でも応用でき助かります。