●『やる気を引き出す!ハッピー子育て講座』
こんにちは、東ちひろです。
◆わが子がこんな状態の時、あなたならどうしますか?
□わがままを言い放題
□やる気がまったく見られない
□グズグズ・だらだら状態が日常的
□とにかく文句が多い
□自分が気に入らないとすぐに怒り出す
□何時になってもゲームをやめない
□ウソと言い訳のオンパレード
あなたがいくら、「子どもをほめて育てたい」「笑顔のママになりたい」と思っていても、目の前で子どもがこんな状態であったとしたら・・・
多くのママは、子どもを強く怒ってしまうことでしょう。
◆ガミガミと感情をぶつけて怒ると、子どもの自己肯定感が低くなります。
あなたがよかれと思って強く怒鳴ると、子どもは、やる気と自信のおおもとである自己肯定感が低くなります。
そうなると子どもはさらにやる気も自信もない状態になってしまい、悪循環に陥ります。
そこで、今回の講座では、やる気と自信のおおもとである「自己肯定感」を高める方法を具体的にお伝えします。
◆自己肯定感が高まるとこんな子どもになります。
○やる気と自信がある子
○やさしさと強さの両方を兼ね備えた子
○自分から行動出来る子
○ガマンが出来る子
○自分の意見を自信を持って話せる子
○いじめっ子にもいじめられっ子にもならない子
じつは、子どもの自己肯定感が高まると子育てのほとんどの悩みは解消します!
その方法を使った東ちひろの子育て相談は、こんな改善率です。
《東ちひろの子育て相談改善率》
◎子育ての悩み改善率93%
(相談開始1~3か月の状態)
◎行き渋り、不登校の改善率75%
(相談開始1か月~1年の状態)
※状況改善には個人差がございます
世の中には、講座を開いたり、執筆をするカウンセラーはたくさんいますが、子育て相談で、ここまでお子さんの変化を出せる人は少ないと思います。
今回の講座では、私がどのようなことをお母さんにお伝えしているのかを出し惜しみなく全部あなたにお伝えします。
この方法がわかると、あなたは子どもの自己肯定感を早く確実に高めることが出来ます。
そして、子どもをただ怒るだけではなく、自分から行動出来る子どもに育てることが出来ます。
さらに、毎回午後からは、グループによる子育て相談会を行います。
そこでは、教育委員会勤務・幼稚園・小学校・中学校勤務経験があるからこそわかる先生対応・学校対応・発達相談機関対応を自信をもって具体的にお伝えします。
《今までの受講生の声》
◆小1男の子、未満児男の子ママ
自分の子どもの状況と同じで「ある、ある!」と納得しながら聞けて、これから試していけそうなことを沢山教えて頂けました。ありがとうございます。
◆小4女の子ママ
一番受けたいと思った講座でした!ダメお母さんでOK!それが実感出来ただけで、今日来た甲斐がありました!
◆小3女の子ママ
「聞く」と「聴く」の違いがよく分かりました。次回一ヶ月後までに、今日学んだことを実践して、ご報告したいと思います。
◆小2男の子、年長男の子、3歳女の子ママ
聴くことの大切さは知っていたけれど、体験してみて特に携帯を持って「聴いてない!」事の方が実感でき、今後は気をつけたいと思いました。言葉がけの例がたくさんで、すぐに実行できるような気がしました。ありがとうございます。
◆小3男の子、小1男の子、年少女の子ママ
実際に先生にお会いできて良かったです。他の受講生の方たちと一緒だと、電話相談やアドバイザー講座とはまた違った雰囲気で、収穫がいっぱいありました!!
◆小3女の子、小1男の子、2歳女の子ママ
話の聴き方を日頃気をつけて実行してみたいと思います。自分の感情的になってしまう部分が子どもの話を中断してしまうようなので、気をつけてます!
◆小4女の子、年長男の子ママ
とても参考になりました。いつもどちらかというと、「聞く」になっていた気がします。早速今日から否定せず、子どもはこう思っているんだなあと気持ちの部分を聴いてあげたいと思いました。
◆小4男の子ママ
聴くことの重要さが分かりました。聴くことで色々な変化が起こることが分かったので、ぜひやってみようと思います。でも簡単そうで実は手ごわいのも長年の聞き方のくせを改善しなくては!
◆年中女の子、2歳女の子ママ
たくさんのヒントを頂きました。すぐに忘れるところが改善するところだと思っています。少しずつ少しずつ、土の中の栄養を蓄えていきたいと思います。
◆年中女の子ママ
自分で育児をしていると困ったことがたくさんあります。その対応方法を聴いてもらえるので助かります。
◆小1女の子、1歳女の子ママ
共感しないといけないと思っていたので、私の気持ちを我慢して「聴けない!」と思っていたのですが、講座を受講して、今日から気楽に聞けるかもしれないと思えました。
◆小2男の子ママ
うちの子は無口であまり「おかあさん、聴いて、聴いて!」と意欲的に話してくる子ではありません。でも、今日の講座で私の聴き方がかなりまずかったんだと反省しました。もっと聞き役になって、子どもが安心して何でも話せるようになって欲しいと強く思いました。
◆小1男の子、3歳男の子ママ
子育ての愚痴はなかなか近所の方には言えないので、2人ペアになって話せて良かったです。聴くことが大事なことも聞けてよかったです。
◆小3男の子、年長女の子ママ
「聴く」がとてもためになりました。分かっていてもと出来るは違うと感じました。今日からしっかり聞きたいと思います。早く子どもの話を聞きたいです。
では、講座の詳しいご案内です。
~子どもの能力を伸ばすママになる~
『やる気を引き出す!ハッピー子育て講座』
《ベーシックコース1》
11月13日(木)
月1回の継続的なコースですから、その間にママも子どももグッと変わりやすくなっています。
また、午後からのグループ子育て相談会では、月に1回あなたの子育ての迷いをしっかりとサポートすることが出来ます。
おそらく毎回参加することで、自分の悩みも他の方の悩みも解決方法がわかるはずです。
あなたもこの機会に、子どもを怒鳴る以外の方法をたくさん身につけて、しあわせな子育てをしませんか?
この講座は一生ものです。今よりもお子さんは、ぐんぐん伸びていきますよ。
【こんな方におすすめします】
○自分から行動出来る子どもに育ってほしい
○子どもの能力をもっと引き出したい
○子どもに対してついイライラしてしまう
○すぐに怒ってしまう自分が嫌になる
○子どもを怒鳴らずに育てたい
【講座概要】
【ベーシックコース】
《11月》子どもの能力を伸ばす!話の聴き方
・自分から行動出来る子を育てる8対2の法則とは?
・「聴く」と「聞く」のちがいとは?
・子どもが仲間外れになった時の話の聴き方とは?
・どうしても話を聴けない時の処方箋
【日時】
《ベーシックコース》
11月13日(木)
◇開場:9:45
◇講座:10:00~11:30
◇ランチ:11時30分~12時30分(各自食事をお持ちください、外食可)
◇グループ相談会:12時30分~14時
【会場】ウインクあいち
【子どもの対象年齢】0歳から小6のお子さんをお持ちのママ
あなたが子どもを確実に伸ばす方法がわかると子どもの言動や日々の出来事に 振り回されるなくなります。
そして、子育ての悩みを解消する場を持つと、ママ自身の心が安定してきます。
子どもを伸ばすココロ貯金の理解を深め、日々の子育ての悩みを解消したい あなたのお越しを心よりお待ちしています。
子どもの能力を伸ばす具体的な方法がわかり、日々の子育ての悩みを解消出来る
~子どもの能力を伸ばすママになる~
『やる気を引き出す!ハッピー子育て講座』≪ベーシックコース≫のお申し込みはこちらです。
この講座を受講することで、毎月1回東ちひろの継続的な子育てサポートを受けることが出来ます。
ママがハッピーになれば、子どもはもっとハッピーになれます。
東ちひろが世界中のママに伝えている子育てエッセンスが毎月確実に身につく講座です。