●「ちゃんと片付けなさい!」を言わない方法

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

夏休み中は子どもが家にいるので、「ちっとも片付かない・・・・」と思うことはないでしょうか?

 

 

基本的に子どもは「片付けはするべき」という概念がきわめて弱いのです

 

 

「散らかっていても困らない」「友達が遊びに来ても恥ずかしくない」のがおこちゃまです。

 

 

ということは親と子で大きな温度差があるのです。

 

 

多くの場合、困っているのは、、、そう!あなた!主婦です。

 




 

 

そこで、片づけは最初の5分だけ子どもといっしょに取り組みます。

 

 

その時に、「コレはココだね」と片付け場所を説明するといいです。

 

 

または、「掃除機はお母さんがかけるから、ブロックはあなたね」と分担するのもいいです。

 

 

でも、それも忙しくてできない時には、「片付けパトロールに行ってきてくれる?」と子どもに頼みます。

 

 

つまり、「片付けなさい」ではなくて、「点検に行ってほしい」と頼むのです。

 

 

もちろん散らかしているのはコドモですが、あえて「キレイになっているか点検係」を命名するのです。

 

 

幼稚園時代までだったらイケるかと思います。ちなみに、私は、よくよくやっていました(汗)

 

 

そして、「片付いていなかった」と子どもが言えば、「そうか~、元にあった場所に片付けができる?」と疑問形で言ってみます。

 

 

指示命令ではなく「疑問形」がいいですね。

 


 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加