【1】「甘えさせる」と「甘やかす」は違います
【2】子育てメール講座アンケートのお願い
⇒「プラスのふれあい一覧表」プレゼント♪
怒らず子どものやる気を引き出す専門家@東ちひろです。
今日は「甘えさせる」と「甘やかす」の違いです。
「甘えさせる」は、ココロ貯金をするために
ママが「プラスのふれあい」をすることです。
ほめたり、認めたり、スキンシップをしたり・・・
これは、
子どもが欲しがるだけ与えて大丈夫です。
目安としては「つ」がつく年頃の「9つ」までに
子どもが「もういらない」っていうまで与えてあげましょう。
その後の
第二次反抗期がかなり落ち着いてきます!!
そう!
反抗期に全員が暴力的になったり、
茶髪になるわけではありません。
一方、「甘やかす」はいけません。
「甘やかす」とは、時間がないという理由で、
親がそれを「先取り」してやってしまうことです。
時間がないから親が靴を履かせた
子どもが冷蔵庫に行くだけで、
何も言わないうちに冷蔵庫の飲み物を出した
これらは、自立を損なうものなので、ダメなのです。
だから、
抱っこやおんぶはどんどんやっていいのです。
ママに十分甘えた子どもは、
人にやさしく、心が安定した子どもに育ちます。
そして、「自分の軸」がぶれない、
たくましいタイプの子どもになっていくのです。
これ、すご~く大切です。
さて、
次に子育てメール講座のアンケートへのお願いです。
現在のメルマガの内容は、季節や時期にあわせて
東ちひろが子育てに役立つ情報を発信しております。
今後もこのメルマガは継続していきますが、
現在、ママの子育ての悩み、イライラ解消法に
焦点を当てたメール講座を考えています。
そこでは、
子育てママが今一番知りたいこと、
困っていることの具体的な解決策を
「時間帯別」「場面別」「年齢別」などに体系的にまとめて
メール配信形式で行う子育て講座です。
(こちらは有料になります)
そこで、
より皆様のニーズを取り入れた
「子育てメール講座」にしたいと思い
アンケートをお願いしたいと思いました。
アンケートにお答えいただいた方には
もれなく
「プラスのふれあい一覧表」を返信させていただきます。
本日のメルマガ内容の
「甘えさせる」と「プラスのふれあい」は同じです。
全部で、【20のプラスのふれあい】をお伝えしますね。
「5つの魔法の言葉」も入っています!
合わせて
【プラスのふれあい3つの法則】も明記しております。
では、お待ちしております。東ちひろ
⇒http://ws.formzu.net/fgen/S9045289/
【携帯用申込フォーム】
⇒http://ws.formzu.net/mfgen/S9045289/
携帯メールでお申し込みの場合は、
PCメール受信拒否設定の解除をお願いいたします。
こちらからの返信メール(プレゼントつき)が
受信できない場合がございます。
万一、返信メールが届かない場合は、お手数ですが
higashi★kosodate-up.com までご連絡願います。
(★を@に変換ねがいます)
その時には、手作業で返信させていただきます(笑)
2~3日お待たせいたしますが、宜しくお願いいたします。