育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。


本日は

「自由研究のまとめ方:ファイル編」本


です。


前回までの記事は、


→ 「自由研究のまとめかた:全紙編」


→ 「科学作品展で賞をとる」



低学年までであれば、まとめる量も少ないのですが


4年生以降になると、内容も豊富になってきます。



全紙一枚ではまとまりません。


そこで、登場!


ファイルを使います。



メーカーによって商品名がまちまちですが


100均にも売っている物で


透明の袋状(上から差し込める)

になったものが20枚くらい着いたファイルです。



そのファイルに研究した内容を1枚ずつ入れていきます。


正式には、裏表にした紙2枚を収納できますよね。



表紙には、研究のタイトルと氏名を別紙で書いて貼る。


1冊で終わらない場合は、① ② ③ と順をつけておきます。



中身の用紙は、A4のPC用上質紙にママが罫線を引いて

子どもが中身を書いておくおがオススメです。



絵日記タイプで、


用紙の上半分に絵や図を描くスペースをつくり

下半分に文字を書くのがわかりやすいでしょう。



それをどんどんファイルに入れていきます。



もちろん、研究の最初は


この研究をしようと思ったきっかけや疑問をかき


最後には、わかったことを書いていきます。



子どもが文字を書く分量が多いとへこたれるので


ママはどんどん写真をとっていきましょう。



その写真を用紙の上半分に貼っていくと・・・


分量がかせげます。


どんな研究をしたのかがよくわかります!



文字を書く量を減らしたい場合は、用紙の下半分の

行間をしっかりと空けておきます。



母は、サポーター


子どもが主役がいいですよ!


中学生になっても、親が先頭を切ってやることは不可能です。


研究のレベルがぐんと高くなります。



できるだけ、子どもの文字で書いてもらい


その用紙をつくったり


写真をとったりがママの仕事。



そんなことを続けていくと


子どもは、だんだんと「研究の進め方」がわかってきます。



どんだけ長くかかっても8月20日までには終わりたいものです。


終わりがあってないようなものですから。


検討をお祈りします★







マザーズセラピー*子育て相談室子育てがラクになる

90日子育て電話相談 お試し体験あり

で子どもがみるみる変わる~


90日子育て電話相談」は、クオリティ維持・向上のため、クライアント様を月20名様までに制限させていただいております。

【8月スタート 残名様募集】 8/2



男の子をぐんぐん伸ばす!お母さんの子育てコーチング術 (マミーズブック)/東 ちひろ
¥1,365
Amazon.co.jp

子どもが伸びる!魔法のコーチング/東 ちひろ
¥1,365
Amazon.co.jp