子育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。
小学校になると登下校でのトラブルが多くなってきます。
いつも、特定の子にいじめられているようだ
どうも○○くんは、暴力をふるうらしい
コドモからの話なので、いささかわかりにくいことですが
あまりにもコドモが困っているとき、あなたは
どうしますか?
実は、学校で起きたことのほとんどは先生が処理します。
家庭で起きたことは、親が処理しますよね。
ちょうど、登下校というのは、そのどちらでもない時間帯です。
大人が関与していない時間
しかも、同じ子と
ずっと毎日関わっている
コドモのケンカに親が口出ししてもいいものか?
親に直接言ったほうがいいのか?
コドモにガマンさせた方がいいのか?
・・・・・・・・・・・
このあたりのさじ加減に結構親は戸惑います。
でもね、
あまりにも困った状態が長期間続く時には
担任の先生に、
ママが知っている事実
たとえば、
5月以来、家に帰ってよく泣いている
とか
○○くんにこんなことを言われたとコドモが言っている
そんなはっきりとわかる事実だけを先生に伝えておきましょう。
憶測で
昔から○○くんは、よく手を出していた
とか
どうもその子は、学校でも落ち着かないコドモのようだ
というような
憶測は言いません。
はっきりとわかっている事実
だけを伝えましょう。
そして、
「ウチの子も悪いことがあるのかもしれませんが・・・」
「学校でもまた様子をみておいてください」
と【お願い口調】でお伝えしておきましょう。
先生が登下校についていくことはなくても
そんな時には、その子は学校でも
なんらかの困った状況が
ある可能性は高いです。
また、そんな子は、学校ではおりこうさんを装っていて
先生も全く気がついていない場合もあります。
そして、
今、困っていることを先生に伝えておくと
なにかにつけて、意識的に子ども達の様子を観察
してくれる可能性も高いです。
もっと、状況が悪くなったときにも
言いやすいし。^^
小学校6年間は、長いです。
わが子にガマンだけさせるのでは、
解決を送らせることもあります。
そうそう、お子さんが
「先生には言わないで!」
って言った時には、少し様子をみておきましょう。
それでも改善されない時には
お子さんには内緒で、先生に伝えておきましょう。
当然、先生には
「コドモは、先生には言わないでといっています」
「でも、あまりにもコドモがいつも泣いているので、
私が気になりました。」
「私が先生にお伝えしたことは、コドモには、言わないでください」
こんな感じですかね。
勘がいい先生であれば、あとはうまくやってくださるでしょう。
ちなみに連絡帳には、書かないでくださいね。
当然わが子も、他の子もよく読みますから。
直接先生も顔を見てお話するのが一番いいです。
もしくは、電話でしょう。