育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。


新学期ですね。チューリップオレンジ



新しい環境に突入したわが子に


「今日は、何をしたの?」


「今日は、誰と遊んだの?」


と質問することはありませんか?



わたしのクライアントさんにもよくあることです。


写真素材 PIXTA
(c) うさぎのミミ写真素材 PIXTA



そんな時、



案外、子どもは「わから~ん・・・」


とそっけない返事をするものです。



ママとしたら・・・


ちゃんと友達を遊んでいるだろうか?あせる


と心配になりますよね。



でもね、


子どもが話をする時は


====================


思わず心が動いた時が多いのです。


====================



しかも、


=======================


その記憶保持時間は、


2時間が限度というところでしょうか。


=======================


まあ、ケーキについている


保冷剤とおんなじくらいです。



ということは、3時に帰るとした場合、


帰るバスの中で起きたことや


ビックリするくらいの出来事以外は


忘却曲線にのり


どんどん忘れているのです。ダウン



朝、いっぱい遊んでいても


夕方には、それは覚えていないだけです。



ご心配なく!



どうしても子どもに聞きたいときは



「今日一番楽しかったことは?」



とか



「今日は、が楽しかった?」



と聞きましょうか?



「何」を入れた質問がこたえやすいでしょう。





個人的には


だれと遊んだのかを


細かく毎日質問するのは、好きではありません。



それに、子どもは完全に全員のことを覚えてもいません。



自然に子どもの話の中から察知目しましょう。



旗 マザーズセラピー*子育て相談室90日子育て電話子育て相談  <お試し体験あり>

~子育てがラク音譜になりたいあたたへ~


「怒らないママ合格になるために、120%サポートします!


クライアント様期間中のメールは無制限です。


私は、お子さん一人一人にに合わせたアプローチ法をご提案いたします。