子育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。
さて、今日は昨日の続き
朝のイライラから脱出する方法です。
昨日の記事はこちら です。
今日は、その2
子どもには時間の概念がない
についてです。
大人は、出かける時には
その時間から逆算して、準備をしますよね。
でも、ウチの子は
いつまでもだらだらご飯を食べている
テレビの前から離れようとしない
突然、おもちゃで遊び始めた!!
こんなことはないでしょうか。
なんとかしたいですよね。
子どもは、おなかがへった、眠い、遊びたい
と極めて単純な構造のもとに動いています。
結構 動物的です。
とはいえ、幼稚園に入るとバスの時間
学校に入ると登校時間を守らないと
いけなくなりますよね。
昨日の方法で、ココロが安定してきたら
次にすることは
①朝の時間を子どもと決める
②年長組以降でしたら、子どもが大きい紙に書いて貼る
③「そろそろ時間だよ~」と早めに声をかける
④着替えなどは、数を数えてみる
⑤ママと競争する
ちょっと平凡でしたね
でも、
昨日のココロの安定があればかなり
子どもの動きが変わる ・・・・はず
今日のご提案は
④着替えなどは、数を数える です。
子どもは、放っておかれると結構ぼ~~~とします
時間の概念がありませんから
正直、困っていないのです。
困っているのは・・・いつもママ です。
だから、短いスパンで声をかけます。
たとえば
ママ:「何秒くらいで着替えられるかな?」
「100秒はかかると思うよ」 (多めの時間を言う)
子ども:「もっと早くできるわ!!10秒!」
↓
(ここで子どもはかなり無理な数字をいいがち)
ママ:「え~!!10秒???」 (ここで驚く・・・ふり)(・・。)ゞ
「じゃあ、見ておくわね」 (ママが見ておくことで行動が加速します)
「10、9、8、7、・・・・・・・」 (目標ができます)
(最後はゆ~っくり数えて、本人が言った数の中で完了するようにする)
子ども:着替え完了★
ママ:「え~!?もっとかかると思ったわ~、早っ!」
この手は、元気で行動的なお子さんほどウマくいく可能性大です。
お試しください。
わたしは、コレで育てました(・・。)ゞ
最新ニュース
90日子育て電話相談
6月スタート 【残2名様 5名様限定】