ハッピー子育てカウンセラー@東ちひろです
本日、わが子の役員決めでございました。
これってホント、エネルギーを使います。
今日は、午前中に中学校に勤務して
その後ぶっ飛んで、しかも遅れて参観にいきました。
今年は、ぎりぎり役員にはなりませんでしたが
地域の役員を引き受けているので、来週は
夜の総会にでかけていきます。
さて、この時期はお子様の家庭訪問がある家庭も
多いかと思います。
今日は、そんな時の先生対策についてです。
<<子ども不在で、親と先生だけの面接パターン>>
先生とのよい信頼関係をつくる
これは、東が今まで、先生に言った言葉です![]()
↓
「いつもお世話になっております。
(よほどの事がない限り)
先生の担任になってから、おかげさまで
喜んで学校に行っています。
ありがとうございます。
それも先生が影になり、日向になり、いろいろと言葉をかけて
くださるおかげだと思います。」
と先生に いい印象 をもってもらい、信頼関係をもつ挨拶をします。
いきなり苦情は言いません。
わが子の欠点は言わない
わざわざ先にいう必要はありません。
(いずれ先生もわかります)
まだ、先生が気づいていない場合は
かえって悪いイメージをすりこんでしまいます。
禁句は
「先生からも叱ってやってください・・・」
実は、わたしが教員時代によく言われた言葉です。
これをきくと・・・
お母さんが今までやってできないことを、
短時間しか接することができない自分ができるのか![]()
![]()
![]()
と感じました。
先生が知っていないと、わが子に不利益がある
と感じたことだけ、事前に伝えておきます。
・無理に給食を食べ過ぎると、もどすことがあった
・友達から、あまりにもイヤな言い方をされると、
ついカッとなることがあった。
・ついがんばり過ぎるところがあるので、
「出来ない時は、出来ないと言っていいよ」
と家では言っている。
などなど。
先生には、これから1年間お世話になります。
先生が何にも知らずに、他の子どもと同じ対応をされると
ちょっと負荷ががかかるかも判断した内容だけ伝えておく
ようにします。
先生も全員の特徴を把握するのに・・・
結構、1学期間ぐらいかかってしまいます。
上手に配慮をお願いしてみましょう。
言い方は!
「家でも気をつけて言っておりますが、
ご配慮いただけると有り難いです。」
こう言いましょう。
コレ!、先生用語です。
