TOEICの感触が変わった
いよいよ、今週末から中小企業診断士実務補習二回目が始まりますが、
そんな直前の昨日、
TOEICを受けてきました。
10月に受けてから、三ヶ月ぶりのTOEIC。
直前の土曜日に新公式問題集vol4を解いて準備してましたが、
明らかに昨日のテストの感触が違いました。
リーディングでは、最後の10問は相変わらず時間が足りなかったものの、
そこに到達するまでの穴埋め問題や、読解問題ともに、
ある程度自信を持って解けました。
特に前回と変化していたのは、
長文読解問題です。
基本的に、文章の意味がわかり、スラスラ読めました。
190番まで解いたわけですが、「その長文の主旨」が掴めなかった問題はありませんでした。
これは、これまでと全く違う傾向です。
つまり、「時間さえあれば、長文問題は、解ける」というところまできたのかもしれません。
これについて、いくつか理由を整理しました。
まず、
塾にずっと通う中で、文の構文、作りがわかるようになり、知っている単語量も増えていることです。
二つ目は、
仕事で英文のメールや、顧客とのやりとりを目にする中で、ビジネス英文へ慣れ、抵抗がなくなっていること。
三つ目は、
TOEICの長文問題を何個も解いてきた中で、傾向、パターンがわかっている(記事だったらビジネスニュース、広告は家電関係が多いなど)ことです。
リスニングはそこまでできたという感触はありませんでしたが、
それでも、大問2はまあまあできて、
大問3、4でも、確実にヒットしたものがいくつかありました。
昨年7月末から塾に通い始め、初めて「感触」を実感しました。
これは、めちゃくちゃモチベーションになります!
前回は595点だったので、今回は650点くらいはほしいです。
必ず、今年中に800点を超えれるよう、頑張ります!
そんな直前の昨日、
TOEICを受けてきました。
10月に受けてから、三ヶ月ぶりのTOEIC。
直前の土曜日に新公式問題集vol4を解いて準備してましたが、
明らかに昨日のテストの感触が違いました。
リーディングでは、最後の10問は相変わらず時間が足りなかったものの、
そこに到達するまでの穴埋め問題や、読解問題ともに、
ある程度自信を持って解けました。
特に前回と変化していたのは、
長文読解問題です。
基本的に、文章の意味がわかり、スラスラ読めました。
190番まで解いたわけですが、「その長文の主旨」が掴めなかった問題はありませんでした。
これは、これまでと全く違う傾向です。
つまり、「時間さえあれば、長文問題は、解ける」というところまできたのかもしれません。
これについて、いくつか理由を整理しました。
まず、
塾にずっと通う中で、文の構文、作りがわかるようになり、知っている単語量も増えていることです。
二つ目は、
仕事で英文のメールや、顧客とのやりとりを目にする中で、ビジネス英文へ慣れ、抵抗がなくなっていること。
三つ目は、
TOEICの長文問題を何個も解いてきた中で、傾向、パターンがわかっている(記事だったらビジネスニュース、広告は家電関係が多いなど)ことです。
リスニングはそこまでできたという感触はありませんでしたが、
それでも、大問2はまあまあできて、
大問3、4でも、確実にヒットしたものがいくつかありました。
昨年7月末から塾に通い始め、初めて「感触」を実感しました。
これは、めちゃくちゃモチベーションになります!
前回は595点だったので、今回は650点くらいはほしいです。
必ず、今年中に800点を超えれるよう、頑張ります!