転職活動⑨ ~やめた理由~
エージェントに対して送ったメールです。
辞退理由を書いたものです。
========================================
■○○様辞退理由について
・理由は一つではなく、総合的に考えて判断しました。魅力的な点とマイナス面
を考えたうえで、結論を出しました。最終的には、マイナス面の方が大きくなった
というのが決め手ですが、非常に迷っての決断だったことも事実です。
【魅力面】
・優秀で若い人材が多く、切磋琢磨できる環境である。
・興味のあるIT業界である。
・自分次第で、新しいことや重要なことを業務として行うことができる。
【マイナス面】
・現状と比べて給与が極めて低い。(部長級でも現状と同等であり、新規開発
部門も固定給が低く、2,000万円の可能性があっても、それは○○内でも
一人か二人ではないか、という可能性の低さを感じた)
・これまでの実績や人間性を評価してくれていたかもしれないが、業界が変わる
という中で、これまでの経験や実績を加味した処遇や配置にするということは
ないことに、自分の中で納得がいかなかった。
・COOや○○全体から、「一緒にやりたい」「当社に来て一緒にやろう」とい
う気持ちが一切感じられなかった。「セルフスターターがほしい」と言っても、
従業員と一体感を醸成する気があれば、採用段階でそのぐらいは言うはず。
COOが社員を大切にする気がない、また、自分を必要としていない企業へ
行く気にはなれなかった。
・業務内容について、「入社予定部署は応募したはずの部署ではない」ということ
がわかり、非常にあいまいな採用であることに入社後の不安(会社の好きなように
売り子として働かされる)を感じた。
・COOから、「○○をどのような形にしたいか」「何を為すために○○
を運営しているのか」が聞けなかった。COOが、「数年内に海外MBAを
取りにヨーロッパに行きたいと思っている」「自分の将来の身のふりかた
をそろそろ考えないと」「顧客満足度と予算の営業利益さえ守れば、何を
やってもよい」という内容の発言をしていたことから、○○という会社
への愛着やビジョンが感じられず、「○○という会社自体も、社員も、
自分にとっては仮初の道具でしかない。」というように考えているように感じ、
納得できなかった。価値観が合わなかった。
以上です。
今回の件を踏まえて、「これまでの経験を活かす」「処遇がある程度必要」という
2点について、判断基準の一つとして考えるべきだということがわかりました。
=========================================
最後に書いているように、
①「これまでの経験を活かす」
②「処遇がある程度必要」
この2点が、
相手と自分にとって必要なことなのだと、
感じました。
少なくとも、
「①がなければ相手は②を用意してくれない」
ということがわかりました。
逆に、私が②を要求するなら、
①から離れることはできないのです。
自分の考えの甘さと、
自分という人間を自分自身が深く理解できていなかったことを
非常に情けなく思います。
辞退理由を書いたものです。
========================================
■○○様辞退理由について
・理由は一つではなく、総合的に考えて判断しました。魅力的な点とマイナス面
を考えたうえで、結論を出しました。最終的には、マイナス面の方が大きくなった
というのが決め手ですが、非常に迷っての決断だったことも事実です。
【魅力面】
・優秀で若い人材が多く、切磋琢磨できる環境である。
・興味のあるIT業界である。
・自分次第で、新しいことや重要なことを業務として行うことができる。
【マイナス面】
・現状と比べて給与が極めて低い。(部長級でも現状と同等であり、新規開発
部門も固定給が低く、2,000万円の可能性があっても、それは○○内でも
一人か二人ではないか、という可能性の低さを感じた)
・これまでの実績や人間性を評価してくれていたかもしれないが、業界が変わる
という中で、これまでの経験や実績を加味した処遇や配置にするということは
ないことに、自分の中で納得がいかなかった。
・COOや○○全体から、「一緒にやりたい」「当社に来て一緒にやろう」とい
う気持ちが一切感じられなかった。「セルフスターターがほしい」と言っても、
従業員と一体感を醸成する気があれば、採用段階でそのぐらいは言うはず。
COOが社員を大切にする気がない、また、自分を必要としていない企業へ
行く気にはなれなかった。
・業務内容について、「入社予定部署は応募したはずの部署ではない」ということ
がわかり、非常にあいまいな採用であることに入社後の不安(会社の好きなように
売り子として働かされる)を感じた。
・COOから、「○○をどのような形にしたいか」「何を為すために○○
を運営しているのか」が聞けなかった。COOが、「数年内に海外MBAを
取りにヨーロッパに行きたいと思っている」「自分の将来の身のふりかた
をそろそろ考えないと」「顧客満足度と予算の営業利益さえ守れば、何を
やってもよい」という内容の発言をしていたことから、○○という会社
への愛着やビジョンが感じられず、「○○という会社自体も、社員も、
自分にとっては仮初の道具でしかない。」というように考えているように感じ、
納得できなかった。価値観が合わなかった。
以上です。
今回の件を踏まえて、「これまでの経験を活かす」「処遇がある程度必要」という
2点について、判断基準の一つとして考えるべきだということがわかりました。
=========================================
最後に書いているように、
①「これまでの経験を活かす」
②「処遇がある程度必要」
この2点が、
相手と自分にとって必要なことなのだと、
感じました。
少なくとも、
「①がなければ相手は②を用意してくれない」
ということがわかりました。
逆に、私が②を要求するなら、
①から離れることはできないのです。
自分の考えの甘さと、
自分という人間を自分自身が深く理解できていなかったことを
非常に情けなく思います。