火の鳥 と ナウシカ
年末年始、
実家で 手塚治虫の「火の鳥」を読んでいました。

この作品の最大の魅力は、
「人間の心の光と闇を、ストレートに表現している点」
だと、私は思います。
輪廻転生と不老不死、
この2つが主軸となりながら、
宗教や男女関係の、
「虚しさ」(私はそうとらえました)
を、ストレートに表現している。
特に、男女の関係に執着のある私にとっては、
火の鳥は、非常に心を掻き毟るような作品です。


たとえば、
乱世編のこの2シーン。
弁太とおぶうは、幼馴染で結婚する仲だったのに、
おぶうが都に連れ去られて、
清盛の側室になって、このありさま。
「人の心は、変わる」
この虚しさ。
そして、弁太も、
最後は
ヒノエと、
せめてヒノエと幸せになることを願い、生きようとする。
それでも、二人とも死ぬ。
あ~~~
虚しい…。
でも、人は、生きる。人は、忘れる。
それが、
「人」
それを肯定して、それでも「生きなさい」と
言っているような気がする。
私の大好きな、

アニメージュ版ナウシカと同じ。
こういう表現をしている作品を、
著名な作品であるという信頼をもって、
今の世に送り出せないかと思っています。
それは、「アニメ」として、
ひろく世界に送り出したいということです。
私は、
らき☆すたやハルヒ、けいおん!ももちろん好きです。
ですが、
生と死、人間という生き物を
真正面から捉え、
汚い部分も含めて肯定するというような作品も
人が自分の生について考えるきっかけにするために
とても大事な、必要なものだと思うのです。
実家で 手塚治虫の「火の鳥」を読んでいました。

この作品の最大の魅力は、
「人間の心の光と闇を、ストレートに表現している点」
だと、私は思います。
輪廻転生と不老不死、
この2つが主軸となりながら、
宗教や男女関係の、
「虚しさ」(私はそうとらえました)
を、ストレートに表現している。
特に、男女の関係に執着のある私にとっては、
火の鳥は、非常に心を掻き毟るような作品です。


たとえば、
乱世編のこの2シーン。
弁太とおぶうは、幼馴染で結婚する仲だったのに、
おぶうが都に連れ去られて、
清盛の側室になって、このありさま。
「人の心は、変わる」
この虚しさ。
そして、弁太も、
最後は
ヒノエと、
せめてヒノエと幸せになることを願い、生きようとする。
それでも、二人とも死ぬ。
あ~~~
虚しい…。
でも、人は、生きる。人は、忘れる。
それが、
「人」
それを肯定して、それでも「生きなさい」と
言っているような気がする。
私の大好きな、

アニメージュ版ナウシカと同じ。
こういう表現をしている作品を、
著名な作品であるという信頼をもって、
今の世に送り出せないかと思っています。
それは、「アニメ」として、
ひろく世界に送り出したいということです。
私は、
らき☆すたやハルヒ、けいおん!ももちろん好きです。
ですが、
生と死、人間という生き物を
真正面から捉え、
汚い部分も含めて肯定するというような作品も
人が自分の生について考えるきっかけにするために
とても大事な、必要なものだと思うのです。