「勘違い」や「自信」は、成功への近道
私は、
大学時代、体育会の硬式テニス部に4年間所属していました。
関西の大学だったため、関西学生のテニス大会出場し、
「本戦大会」に出ることを一つの目標に頑張っていました。
1年生の時から、あと一歩で本戦大会というところまで何度も
行っていたものの、最後はファイナルセットの競り合いで負けることが多く、
本戦大会に初めて出場できたのは大学3年生の時でした。
遅くなったものの、
それでも念願の本戦大会に出場できたので嬉しかったですが、
やはり、
当時自分より実力が下だと思われた人が、
低学年の段階で本戦大会に出場しているのを見ると悔しかったです。
特に、
こういうことが何度かありました。
予選ブロックのシード選手が、
学校の不祥事や試合会場への遅刻によって
不戦敗となった時、
そのブロックにいた他の選手の中から、
本来は本戦にあがれないような選手が一人、本戦にあがるわけです。
予選ブロックは、基本的に
シード選手だけが取りたてて強いことが多く、
他の選手にはあまりチャンスはありません。
そんな中でシード選手がいないわけですから、
正直、場違いな実力の選手が本戦にあがってしまうことになります。
当然、
本戦の一回戦で、その選手は負けてしまいます。
しかし、
ここから、少しずつ変化が現れます。
本戦一回戦で負けたものの、本戦にあがったその選手は、
本戦で戦ったという自信と、本戦に出たことで得た関西学生のポイントへの
プライドから、
その後の試合でも、テニスで風格を漂わせたり、
積極的なプレーをするようになり、
本戦出場前とは比べものにならないくらい上達を遂げるんです。
「嘘から出たまこと」
という感じでしょうか。
テニスではありませんが、
「俺はかっこいい」と思っている人が、
積極的に何人もの女性に告白しているうちに、
どこかでヒットすることがあるようなもの。
「かっこいい」と思っていることは、
男らしい態度や美への高い意識につながり、
実際、本当にかっこよくなっていっているのかもしれませんね。
私は、
積極的な行動をしているように見えて、
実は石橋を叩いて渡るタイプであり、
テニスのプレースタイルも非常に消極的なものでした。
「もしあの時、積極的にいけてたら…」
と、今でも思い返す点がいくつもあります。
「自信」や「勘違い」は、「慢心」から堕落の引き金になることもありますが、
うまく活用できれば、
「積極性」や「挑戦する心」を育み、
「落ち着いた態度」「風格」という人間力をアップさせることにつながります。
こういった点も、
セルフプロデュースできれば強いなと思います。
大学時代、体育会の硬式テニス部に4年間所属していました。
関西の大学だったため、関西学生のテニス大会出場し、
「本戦大会」に出ることを一つの目標に頑張っていました。
1年生の時から、あと一歩で本戦大会というところまで何度も
行っていたものの、最後はファイナルセットの競り合いで負けることが多く、
本戦大会に初めて出場できたのは大学3年生の時でした。
遅くなったものの、
それでも念願の本戦大会に出場できたので嬉しかったですが、
やはり、
当時自分より実力が下だと思われた人が、
低学年の段階で本戦大会に出場しているのを見ると悔しかったです。
特に、
こういうことが何度かありました。
予選ブロックのシード選手が、
学校の不祥事や試合会場への遅刻によって
不戦敗となった時、
そのブロックにいた他の選手の中から、
本来は本戦にあがれないような選手が一人、本戦にあがるわけです。
予選ブロックは、基本的に
シード選手だけが取りたてて強いことが多く、
他の選手にはあまりチャンスはありません。
そんな中でシード選手がいないわけですから、
正直、場違いな実力の選手が本戦にあがってしまうことになります。
当然、
本戦の一回戦で、その選手は負けてしまいます。
しかし、
ここから、少しずつ変化が現れます。
本戦一回戦で負けたものの、本戦にあがったその選手は、
本戦で戦ったという自信と、本戦に出たことで得た関西学生のポイントへの
プライドから、
その後の試合でも、テニスで風格を漂わせたり、
積極的なプレーをするようになり、
本戦出場前とは比べものにならないくらい上達を遂げるんです。
「嘘から出たまこと」
という感じでしょうか。
テニスではありませんが、
「俺はかっこいい」と思っている人が、
積極的に何人もの女性に告白しているうちに、
どこかでヒットすることがあるようなもの。
「かっこいい」と思っていることは、
男らしい態度や美への高い意識につながり、
実際、本当にかっこよくなっていっているのかもしれませんね。
私は、
積極的な行動をしているように見えて、
実は石橋を叩いて渡るタイプであり、
テニスのプレースタイルも非常に消極的なものでした。
「もしあの時、積極的にいけてたら…」
と、今でも思い返す点がいくつもあります。
「自信」や「勘違い」は、「慢心」から堕落の引き金になることもありますが、
うまく活用できれば、
「積極性」や「挑戦する心」を育み、
「落ち着いた態度」「風格」という人間力をアップさせることにつながります。
こういった点も、
セルフプロデュースできれば強いなと思います。